大人気時代劇シリーズの最新第8作「三屋清左衛門残日録 春を待つこころ」が、3月8日(土)に時代劇専門チャンネルにて放送される。原作は藤沢周平の『三屋清左衛門残日録』(文春文庫刊)と「三月の鮠」(文春文庫『玄鳥』所収)。
巡りゆく季節のなかで、変わらない人の想いを描いてきた同シリーズ。主人公・三屋清左衛門を演じる北大路欣也さん、作品に新たな風を吹き込む若き剣士・窪井信次郎を演じる藤岡真威人さんに、お話を伺いました。
――北大路さん、今回「三屋清左衛門残日録」シリーズ8作目になりますが、いまのお気持ちを聞かせてください。
北大路 この作品は、藤沢周平先生の世界・心というものが、背景にあります。清左衛門は素直に、人間が互いにいいところを見つけ出して、共に奏でる人生を描き求めている――人の痛みが分かるんです。僕にとっても、心が洗われる作品です。
昔の物語ではなく、いまを体現させていただいている。ストーリーは現代とどこも変わらない。人間の社会は、そんなに変われるものじゃないですから。
――藤岡さんにとっては、初めての「三屋清左衛門残日録」の現場でした。いかがでしたか。
藤岡 毎日が勉強、でもすごく温かい現場で、楽しい撮影でした。最初はとても緊張していましたが、山下(智彦)監督からも、「信次郎と同年代だから、等身大の若いエネルギーで演じてくれればいいよ」と言葉をいただき、安心しました。
役作りでは一から所作を教わりました。帯刀していることを意識して、立ったり座ったり。父(藤岡弘、)からのアドバイスもありましたね。
スタッフの皆さんが、本当に時代劇が好きな、プロの方たちばかり。台本を大切にしながらも、監督も交えて、ここはこうしたほうがいい、とよりよいシーンにするために、皆が話し合っている。いい作品は、こういう現場からできるんだなと、心の底から納得しました。
〈あらすじ〉
御前試合でライバルに敗れ、自暴自棄になった若き剣士・窪井信次郎を、清左衛門は野歩きに誘う。途中、小さな社で祈りを捧げる巫女・照日(大友花恋)に、信次郎は心を奪われる。次第に打ち解けていく信次郎と照日だったが、ある日、社が何者かに襲われ、照日は姿を消してしまう。彼女を探し、奔走する信次郎に心を動かされ、清左衛門は事件の謎を解き明かそうとするが――。