東大史料編纂所に所属する本郷さんはふだん一般の学生への講義はありません。そのなかで2022年、東大駒場の教養課程(1、2年生)で、理系も含め、日本史専攻でない学生に「変革期にあらわれる日本のルール」をテーマに講義をしました。歴史はなぜ、いかにして動くのか? 『東大生に教える日本史』は、東大での講義の内容をもとに、より分かりやすく、脱線もよりたっぷりと、新たに語り下ろしたものです。
◆◆◆
歴史学は推理の学問だ!
私は東京大学の史料編纂所というところに勤務しています。ここでの仕事は、『大日本史料』第五編という史料集を編纂することです。ちなみに第一編は仁和三年から寛和二年( 八八七年から九八六年)までの百年間で、第三編までが百年刻みになっており、第四編は文治元年から承久三年(一一八五年から一二二一年)、第五編は承久三年から正慶二年(一二二一年から一三三三年)まで。つまり、鎌倉時代を承久の乱で分けて、後半が私たちの担当となっています。もっと詳しく言えば、私の分担である建長年間(一二四九年から一二五六年)の史料を来る日も来る日も読んでいるわけです。
ですから、大学院生相手の授業はありますが、ふだんは一般の学生に教える機会はありません。それが二〇二二年冬学期、教養学部(一、二年生)相手の講義を受け持つことになったのです。
これまで私が行ってきた大学院での授業は、基本的には歴史研究者を目指す人たちに向けてのものでした。そこでは、まず史料をきちんと読めるようになること、そして、その史料をもとに、どんな歴史的な事実が復元できるかを考えることが求められます。これまで積み重ねられてきた膨大な史料と研究成果の「山」に立ち向かい、自分なりの歴史像を探りながら、その「山」に何らかの足跡をつける、もしくは一握りの「新しい史実」を付け加える。そうした方法、読解力を身につけるのが、歴史研究者としての第一歩といえます。