初回と違い、二村さんがデビュー作の『いつまでも白い羽根』に惚れ込み、新作の発売時期に合わせて企画したのだ。この回が、二村さんの「マグマ」の源泉となる。

惚れた本を、責任をもって売り切る

「イベント後に、年配の女性の方から『なにかが足らん』とか『山崎豊子さんみたいな作品を書く人がいい』と言われたんです。でも藤岡さんは本当にステキな方だし、作品もすごく面白い。だから私は、いやいや、この人はこれからいろんなことを吸収して、素晴らしい作家になるはずやって思ったんです」

この回以降、「作家と読者の集い」は、二村さんが「たくさんの人に伝えたい!」と感じた本の著者を呼ぶ会になった。今風に言えば、「本」の推し活だが、その熱量は凄まじい。

ADVERTISEMENT

「100冊仕入れて、売れませんでしたと100冊返す本屋さんもあります。でも、私は本をそういう風に扱いたくないんです。自分が惚れ込んだ本は、自分が責任を持って仕入れて売り切る、それが約束やと思うんですよ」

伝播する「マグマ」の熱

隆祥館書店で600冊超を売った佐々涼子さんの『エンド・オブ・ライフ』。2020年2月に出版されたこの本を読み終えた瞬間、二村さんはすぐ本人に連絡した。

「もう泣きながら読んで、うわ、これは多くの人に伝えなあかんと。佐々さんとはTwitter(現X)でつながってたから、読むやいなや、ぜひイベントをやらせてくださいってメッセージを送りました」

コロナ禍だったこともあり、「作家と読者の集い」は2020年8月にオンラインで開催された。それまでの間に、二村さんは店頭でこの本を300冊以上売っていた。

「あるお客さんにお勧めしたら、タイトルを見て『暗い本ちゃいますの。悲しい本は読みたくない』って言いはるんですよ。それで私は『いや、違うんです。これね』って自分も泣きそうになりながら亡くなる前に家族でディズニーランドに行くお母さんの話をしました。そうしたら、『ちょっと読んでみるわ』って言ってくれはって」