英国漂流

新世界地政学 第100回

ニュース 政治 国際

 英国の欧州連合(EU)離脱は、2020年1月末まで再度、延期されることになった。

 ジョンソン政権とEUの執行機関である欧州委員会が10月末に合意したEU離脱(ブレグジット)案の施行に必要な関連法案は英議会で可決されたが、法案をスピード審議で成立させる日程案は否決された。結局、膠着(こうちやく)状態を打破するため、12月12日に解散総選挙となった。

 この合意案は、①英国は移行期間後に、EUの関税同盟から離脱する②英領北アイルランドに限り、製品・農産品の基準やルールはEUに合わせる③北アイルランドと英本土との間の税関検査を、英・EUのFTA締結までに実施する、という内容である。

 ブレグジットは、ポピュリズム政治の本質を余すところなく露呈させた。

 まず、国民投票がいかに危うい賭けであるかということ。

 国家の命運を決する決断を国民投票で下しても、持ち込まれた議会はそれを法律にできない。メイ前政権は「離脱」のどの選択肢を示しても議会の過半数を得ることができなかった。

 しかも、国民投票の結果が今回のように52%対48%で「離脱」勝利という僅差だった場合、それを実現するのはさらに厄介である。「存続」派は、もっと頑張れば逆転させることができると巻き返す。一方、「離脱」派は再投票に持ち込まれる危機感から、何が何でも「離脱」を実現させようとする。かくして賛否半々のガチンコ状態が凝固し、深刻な国家分断をもたらす。

 次に、ブレグジットをめぐる対決が党内を分断し、与野党ともに政党ガバナンスが効かなくなってしまったこと。

 伝統的な支持層と利害関心層を背景としてきた政党、とくに2大政党構造が大きく変質している。製造業の後退とデジタル産業の進展、グローバル化、地球温暖化などに伴い「移民・難民」「環境」「アイデンティティ」などが大きな争点となるにつれ、保守党も労働党もそれらをめぐって分裂状態となり、政党ガバナンスが難しくなっているところに、ブレグジットの洗礼を浴びた。保守党の場合、移民反対を単一争点とする極右政党(UKIP。現ブレグジット党)の挑戦を受け、防衛上右にウィングを広げ、それがさらに党内分裂を深めた。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2019年12月号

genre : ニュース 政治 国際