電気自動車戦国史

新世界地政学 第79回

ライフ 経済 テクノロジー

 日本の戦後の経済発展は、自動車産業の発展抜きには考えられない。

 自動車帝国の米国を日本が追い上げ、それを抜き去る第2次世界大戦後の“経済逆転”は、かつてデイビッド・ハルバースタムが『覇者の驕り 自動車・男たちの産業史』(日本放送出版協会、1987年)で鮮やかに描いたところである。

 それから30年、世界は日米欧に中国を加え、電気自動車(EV)戦国史に突入しつつある。より正確に言うと、CASEをめぐる闘争といってよい。CASEとはConnected,Autonomous,Shared&services,Electricの頭文字である。車がインターネットにつながり、自動で走行し、シェアリング・サービスとなり、そして電気駆動となるモビリティー産業をどの国が支配するのかの闘争である。

 ここまでのところ、CASEを技術面で引っ張っているのはシリコン・バレーを擁する米国である。その象徴が、稀代の起業家、イーロン・マスク率いるテスラである。

 しかし、EVの生産台数ではすでに、中国が世界の過半を占めている。中国は、二酸化炭素(CO2)の排出量を減らす必要性とともに、それを「中国の夢」をかなえる国家威信事業として位置づけている。ガソリン車では到底、日米欧に追いつけない。カエル跳びして自動車産業のパラダイム・シフトを仕掛けようとしているのだ。

 その際、欧州の自動車メーカーを抱きこもうとしている。欧州では、ドイツを中心にディーゼル車の排ガス不正問題を機に、一気にEV(ないしはプラグイン・ハイブリッド=PHEV)へのシフトを迫られている。そこに中国は手を差し伸べた形だ。フォルクスワーゲンもダイムラーも中国の自動車メーカーとEV開発・生産の合弁をつくることを発表した。

 EV戦国史における中国のレバレッジは3つある。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2018年03月号

genre : ライフ 経済 テクノロジー