大熊孝「洪水と水害をとらえなおす 自然観の転換と川との共生」

文藝春秋BOOK倶楽部

中島 岳志 東京工業大学教授
エンタメ 読書

土木を再定義しなおす

 近年、洪水によって老人ホームなどが水につかり、動けない老人が溺死するケースが増えている。河川工学を専門としてきた著者は、このような状況を目の当たりにし、「慙愧に堪えない」という。水が徐々に迫り来る中、逃げることが出来ずに溺れ死ぬ。「どんなに苦しいか、どんなに悔しいか、どんなに悲しいか、長く生きた人生をこんなかたちで息絶えねばならないのである。こんな地獄を誰が出現させてしまったのか?」

 大きな問題は、土地の来歴を無視した開発にある。著者は地質学者・小出博の災害観に基づいて、「本家の災害」と「分家の災害」という概念を提示する。「本家」は長い年月の経験によって災害に遭いにくいところに立地している。一方、「分家」は後発であるが故に自由な選択が出来ず、災害に遭う可能性がある場所に立地している。「本家の災害」は天災であるが、「分家の災害」は人災である。

「本家の災害」を完全に避けることは難しい。しかし、近代の工学は、災害を克服の対象とし、自然と闘うことを目指してきた。かつて東大工学部の土木工学科出身者たちは「地球の彫刻家になりたい」「地形図に刻印される仕事をしたい」と口々に語り合ったという。著者曰く、これは「国家の自然観」であり、決定的な限界にぶつかる。

 重要なのは、「荒ぶる自然」との付き合い方を歴史から学ぶことである。「すべての洪水を河道の中に押し込めることは不可能であり、いつかは洪水が堤防を越えて溢れることは免れられない」。大切なのは、越流場所を特定し、破堤をさせないこと。越流氾濫量は破堤氾濫量よりも圧倒的に少なく、被害が大幅に軽減される。まずは越流しても破堤しにくい堤防を作ることが重要である。

 それでもやはり堤防は崩れる。そこで重要なのは「堤防が崩れるにしても、ぐずぐずゆっくり壊れるか、急に壊れるかで被害程度が全く異なる」ことを認識することである。そして、氾濫を起こしても被害が大きくならない場所を確保しておくことである。

 洪水氾濫は、肥料となる新たな土壌をもたらす。かつては、10年に1度ぐらいの氾濫は、その年に収穫が得られなくても、翌年以降に収量が高くなり、採算が合うと見なされてきた。しかし、歴史を無視した宅地開発によって、あらゆる場所が「洪水を溢れさせてはならない地域に変貌していった」。ここに問題がある。

 著者は、無名の死者達が継承してきた経験値や自然観を見直すべきと説く。日本における「民衆の自然観」は、仏教思想と連続する。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年9月号

genre : エンタメ 読書