一多神教徒のつぶやき

日本人へ 第153回

塩野 七生 作家・在イタリア
ニュース 社会 国際 歴史

 今年のローマには、キリスト教徒の巡礼がどっと押し寄せることになるだろう。「ジュビレオ」(聖年)と決まった一年間にローマを訪れ聖(サン)ピエトロ大聖堂のその年にだけ開かれる「聖門」と呼ばれる扉を通ると、これまで冒した罪のすべてが帳消しになるからで、信者にしてみれば、死後の天国行きを保証されるわけだから意味は大きい。

 始まりは西暦一三〇〇年。その九年前に二百年つづいてきた十字軍勢力がイスラム勢によって完全に中近東から追い出され、イェルサレムに巡礼するのも容易ではなくなり、天国行きも絶望かと不安に駆られる信者を放っておけなくなったローマ法王庁が、イェルサレムには行けなくてもローマに巡礼すれば、罪のすべてが帳消しになることでは同じ、と決めたからであった。

 始めのうちは百年に一度だったのだが、まもなくこのイヴェントは、信者たちにカネを落とさせるには大変に有効とわかる。それで百年が五十年になり、そのうちに二十五年に一度になり、今回の「ジュビレオ」は、現ローマ法王がやると決めたから行われることになったので、「特別聖年」というわけ。なぜ今年に? 昨今とみに存在を主張し始めているイスラム勢を頭に置いてであるのはもちろんだ。

 そのイスラム勢の中でも超のつく過激派のISだが、FBIによれば、コロッセウムと並んで聖ピエトロ広場も狙っているとのことである。

 と言って、ローマが狂信的なイスラム教徒の的にされるのは、今が始めてではない。イスラム勢力の大拡張時代であった七世紀から八世紀にかけて、中東、中近東、北アフリカまでを制圧した彼らの合言葉が、次はローマの聖ピエトロ広場の噴水で馬に水を飲ませよう、であったのだから。

 しかし、一千二百年もの間実現してはいないのだからローマのIS化は心配していないが、心穏やかでいられないのは北アフリカ諸国の動向である。東から西に、リビア、チュニジア、アルジェリア、モロッコ。これらの国々はすでにイスラム教国なのだから、ISに制圧されようと彼らの勝手ではある。だが、これらの国々の人々とISではちがう。一点だけをあげるに留めるが、普通のイスラム教徒は、ローマのコロッセウムのような歴史上の遺跡は破壊しない。あれは立派な観光資源でもあって、温存し開放したほうが観光収入になりますよ、という理(ことわり)が通じる人々なのである。偶像は破壊すべきの一念で暴れまわって恥じない連中とはちがうのだ。

 パルミュラが破壊されたと知ったときは心が痛んだ。四十年も昔、ダマスカスから着いたばかりの私を釘づけにした、あの美しさは忘れられない。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2016年2月号

genre : ニュース 社会 国際 歴史