阪神・淡路大震災の発生から2025年1月17日で30年になる。
24年1月1日には能登半島地震が起きた。同年8月8日には「南海トラフ地震臨時情報」が発表された。これらに「阪神」の教訓は活かされたのか。災害が多発する時代だけに、備えの必要性はますます高まっている。明日は我が身だ。
「阪神」の被害で特徴的だったのは倒壊棟数の多さだ。兵庫県のまとめでは、同県内で53万8767棟の住家が損壊し、うち10万4004棟が全壊だった。

「能登」でも倒壊戸数の多さが際立っていた。石川県の発表によると(24年9月17日時点)、同県内の住家損壊は8万5594棟、うち全壊は6046棟に及ぶ。被害が特に酷かった同県輪島市では損壊した住家の22%が全壊だった。
同市で取材すると、「この20年ほどに建てられた家は大丈夫だったが、あとは軒並みやられた」と話す人が多い。地元の大工らが指摘するのはベタ基礎の強さだ。地面を掘って鉄筋入りのコンクリートを構築し、その上に一体化させるようにして住家を建てる工法である。
現在の耐震基準は宮城県沖地震(1978年)を機に81年に改定された。「新耐震基準」といい、震度6強から7でも倒壊しないことが目安にされた。その後の「阪神」を受けて、木造住宅でも地盤調査が義務づけられるなどした。ベタ基礎が増えた理由と見られる。「阪神」の教訓は確かに功を奏したと言える。
だが、全壊が多かった地区で目立つのは、障子を取り外すと大広間にできる家の倒壊だ。冠婚葬祭で寄り合える昔ながらの家が今回の揺れには弱かった。当然、新耐震基準は満たしていない。新築家屋の耐震は強化されても、人々が実際に住んでいる家は壊滅的な被害に遭ったのだ。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
有料会員向けおすすめ記事
source : ノンフィクション出版 2025年の論点