放置すれば失明する――。
「黄斑変性」という病気をご存じだろうか。最初は「モノが歪んで見える」「視野の一部が見えなくなる」という症状から始まって、次第に悪化し、最後には視力がなくなってしまう。
そんな恐ろしい病気の予防に、ある“野菜”に含まれる成分が効果を発揮することが、世界的な研究で認められている。
いまこの記事を、パソコンで読んでいる人もスマホで読んでいる人も、決して他人事ではない黄斑変性。しかし、これを読み終える頃にはあら不思議。なぜか野菜が食べたくなって、スーパーの野菜売り場に走るか、近所のコンビニで野菜ジュースを買って、家に帰るのももどかしく、お店の前で立ち飲みしてしまうことでしょう。
「黄斑変性」は失明原因の第4位にランクイン
まずは今回のテーマである「黄斑変性」という病気について説明する。
眼球の一番奥にあって、角膜と水晶体を通して入ってきた光を受けるのが、カメラでいうフィルムの役割を担っている「網膜」。この網膜の中心にあって、視力を作り出す部位が「黄斑」だ。
この黄斑の細胞が加齢などにより劣化(変性)すると、正しい画像が得られなくなる。歪んで見えたり、一部が欠損するなどの視力障害が起きる。これが黄斑変性だ。
黄斑変性の原因が「加齢」の時は「加齢黄斑変性」という。なかでも日本人に多い「滲出型加齢黄斑変性」では、黄斑の付近に新しい血管がモヤモヤッと生えてきて浮腫、つまり「むくみ」を起こす。これによってモノが見えづらくなり、悪化すると失明に至ることになる。原因は加齢ばかりではなく、最近は若い人でも光を浴びることで目の酸化が進み、加齢に似た黄斑変性を起こすことがある。
黄斑変性の原因が「加齢」の時は「加齢黄斑変性」となるが、原因は加齢ばかりではない。若い人でも紫外線などの光を浴びることで目の酸化が進むと、黄斑の付近に新しい血管がモヤモヤッと生えてきて浮腫、つまり「むくみ」を起こすのだ。これによってモノが見えづらくなり、悪化すると失明に至ることになる。現在日本での失明原因の第4位が黄斑変性。ちなみに首位は緑内障、2位は網膜色素変性、3位は糖尿病網膜症だ。
一度傷んだ黄斑は元に戻すことができない
あらゆる光は黄斑の酸化を助長するのだが、とりわけ危険なのが、先に触れたスマホやパソコンが発する「ブルーライト」なのだ。
劣化した黄斑変性をiPS細胞を使って再生させる研究が進んでいるが、そうでもしない限り一度傷んだ黄斑は元に戻すことができない。新生血管に特殊な薬物を投与し、そこに向けてレーザーを当てる「光線力学治療」や、新しい血管を作り出す「VEGF」という物質の活動を抑え込む薬を注射する「抗VEGF治療」もあるが、これらの治療は傷んだ黄斑を再生することはできない。スマホが手放せないのであれば、積極的に予防策に打って出るべきだろう。