鳥取県下最大の流域面積を誇る千代川。沖ノ山を源とし鳥取平野を縦断しながら北流し日本海へと続く。
実は鳥取県随一の観光地である鳥取砂丘は、この千代川なしでは語れない。元を辿れば中国山地の岩石が風化して砂となり、雨によって千代川へと流れ、河口に堆積した砂がやがて北西風により内陸に積みあがった結果、日本一の海岸砂丘ができあがったのだ。つまり、鳥取砂丘は千代川が長い年月をかけて築き上げた地形遺産ともいえる。
人々の暮らしにとどまらず鳥取県の文化を支える千代川は、水辺のレジャーでも他県ではそう体験できない遊びが楽しめる。高級食材の一つともされる“あるカニ”が季節限定で採取できるのだ。
松葉ガニだけではない!じゃない方のカニとは?
鳥取県といえば松葉ガニの水揚げ高が日本一を誇ることで広く知られている。岡山県出身の私もよく親に連れられて鳥取までカニの食べ放題に行ったものだ。
鳥取のカニといえば松葉ガニというのは、もはや鉄の結束。しかし、他にも家庭の味として愛されるカニがいる。鳥取県の郷土料理「がんちゃ汁」の食材でもあるモクズガニだ。
淡水に生息する大型のカニで、同属異種に中国の高級食材の一つ、シャンハイガニがいる。日本では漁によって採捕されたものが市場に出回るが、ところ変われば養殖してブランド化されるほど味に定評があるカニというわけだ。
そんなモクズガニを、千代川ではカニカゴで採取できるということで千葉県から車を走らせた。河川のルールに則ってモクズガニ捕獲作戦を決行する。
なお、カニカゴに限らず、河川で生き物を採取するうえで避けては通れないのが漁業権(内水面遊漁調整規則)だ。海同様に河川や湖などの内水面も厳密に規則が定められており、漁業対象魚を誤って採捕すると密漁になる。さらに確認すべきは「対象魚」に加え「使用できる漁具」「採捕可能な期間」「採捕可能な範囲(河川の区画)」の4つ。これらを全てクリアできて初めて狙いの生き物を採捕できる。
ここ千代川でもカニカゴを使ったモクズガニ漁が禁止される時期もあるが、今回訪れた期間は漁協に確認したうえで合法で行えることがわかっている。他県ではカニカゴ自体を禁止漁具に指定する地域も多い。それだけに、遊漁としてカニカゴが楽しめる千代川は貴重な存在だ。