父のように稼ぎたいという気持ちと、母や姉のように“みんなが羨む女”にならねばという気持ちを抱えた若かりし頃の小島慶子さんがたどり着いた職業は「アナウンサー」だった。しかし、実際“女子アナ”になってみると、“女子アナ”に向けられる視線に、ひいては日本社会で女性の置かれた立場や女性に対する評価に違和感を覚えるようになったという。
『足をどかしてくれませんか。 メディアは女たちの声を届けているか』(亜紀書房)より、小島慶子さんのエッセイを掲載する。(前後編中、後編/前編を読む)
◆ ◆ ◆
エリートなのに物知らずで可愛い……“女子アナ”人気の理由
社会学者の北出真紀恵によると、“女子アナ”という呼称は、女性アナウンサーに対する社内的な呼び方が、男性向け週刊誌を介して一般化したものであるという(『「声」とメディアの社会学』晃洋書房、2019年)。
フジテレビでは、1981年にそれまで契約社員だった女性アナウンサーが正社員化したのをきっかけに、女性が長く働けるようになり、様々なジャンルの番組での起用が広がった。ところがそれは、実力が伴わなくてもまずは女性を画面に出すという動きを強め、女性アナのタレント化につながったと北出は指摘する。
メディアプランナー/放送作家の草場滋によれば、“女子アナ”という言葉は1987年にフジテレビが出した『アナ本』が初出であるという。その年は中井美穂アナ、翌年は河野景子・八木亜希子・有賀さつきの3人の新人女性アナが入社し、いわゆる“女子アナブーム”が始まった年だった。
有名大学を卒業した美人の“お嬢様”が当代きっての花形企業に数千倍の競争率を勝ち抜いてアナウンサーとして採用され、高収入と終身雇用が保証された正社員の座を手にすると同時に、全国ネットのテレビにいきなり登場する。そのエリート然とした経歴とは裏腹に、彼女たちは物知らずやおっちょこちょいやお色気や可愛らしさで注目を集め、タレントに頭を叩かれたりした。高級OLは身近で遠い存在であり、“女子アナ”は、アイドル顔負けの人気を誇るようになった。
この経緯にはなんとも言えない哀しみを覚える。女性を正社員として長い目で育成できる余裕が生まれたタイミングで、注目されたのは彼女たちの喋り手としての資質ではなく、若さと素人らしさだったのだ。
女性活躍という掛け声に浮き足立った組織でよく見られることだが、うっかりすると「女性を引き立てる=職場の華として持ち上げる」という発想に陥りやすい。私もつい先日、現役と元職の女性アナを集めたある番組で配られた台本に「職場の華として日々活躍する女性アナの皆様」という文言が書いてあるのに遭遇した。もちろん番組側に全く悪気はない。
そもそも女性契約社員は男性社員の花嫁候補として若さと容姿が取り沙汰されがちであり、男性正社員も新卒一括採用の終身雇用制度で“手垢のついていない人材であること”つまり処女性と組織への忠誠心が重視される。正社員化した女性アナウンサーに、若くて可愛くて世間知らずの優等生社員であることが求められたのは当然とも言える。
日本型企業で働く女性契約社員に求められる要素と男性正社員に求められる要素とが融合した形で誕生したのが“女子アナ”だったのである。アイドル並みの容姿と人気を誇りながら、決して出過ぎた真似はせず「会社のために頑張ります!」と昼夜を問わず健気に働く“女子アナ”が社内からも視聴者からも好かれるのは、それが日本社会で働く人々の心情に強く訴えるからであろう。