文春オンライン

「死んでも焼かれるのはかなわん」日本に残った最後の“土葬の村”…数々の「奇妙な風習」が意味するもの

――日本に残った最後の土葬村ルポ #2

2021/03/28
note

 土葬の村で遺族が行う最も重要な弔いの作法に、遺体を洗い清める湯かんがあった。南山城村では、寝室から納戸に移した遺体の周りに目隠しの屏風を立てまわし、そのなかでひそかに湯かんは行われた。喪主の夫人は「近親の女性数名で寝かした衣服を脱がせ、身を拭った」と証言する。

 このような方法と異なり、地方によっては胡坐座りをした遺体を木のたらいに入れ、洗い清める方法も存在した。この湯かん専用のたらいは、滋賀県の最北端、余呉湖の村で見かけたことがある。そのたらいは直径80センチほどで、行水に使う普通のたらいにくらべ一回り小さかった。

湯かんだらい(筆者撮影)

 長浜市の伊吹山のふもとの村では、湯かんだらいに十文字に縄かけをして、その上に故人を座らせ湯かんしたという。十文字の縄は、伊吹山修験道の死者の霊魂を救わんとする呪術の影響という。

ADVERTISEMENT

 このたらいを使った湯かんの場合、血のつながりの濃い近親男性数名の手で行われた。そのことから、湯かんは必ずしも女性の仕事というわけでなかったことが窺える。

「昔は湯かんだけでなく、その前に死者の髪の毛を全部剃って丸坊主にしました」と、南山城村で最後の導師を務めた住職は言う。これを剃髪の儀礼という。

 剃髪は寺の僧が行い、それによって故人が死後出家したことを意味した。つまり死者の湯かんと剃髪とはセットになった一連の宗教儀礼であった。しかしその意味はだんだん忘れられ、遺族の仕事となった。

 剃髪は女性にも行われた。そんな話が古典落語の「三年目」に出てくる。夫婦仲の良かった妻が死ぬ間際、夫に幽霊になっても会いに来る約束をした。しかし待てど暮らせど出てこない。やっと出てきたのは死後3年目。湯かんの時に丸坊主にされたので、髪の毛が伸びるまで出るに出られなかったのだ。