文春オンライン

〈本日最終回〉悪夢版ドラえもん? 漫画『タコピーの原罪』の“現代っぽさ”を読み解く

2022/03/25

source : 提携メディア

genre : ライフ

note

 そしてまた、このようなキャラクターの描き方を「現代的」と評したように、『タコピーの原罪』に連なる人物造形は、近年の漫画はもちろん小説や映画・ドラマといった様々な“物語”で見られる。

 例えば、映画版が2022年5月に劇場公開される『流浪の月』は誘拐事件の被害女児の物語だが、主人公は「かわいそうな子」と周囲から決めつけられることに困惑の色を隠せない。反対に、『呪術廻戦』の伏黒恵は「俺は正義の味方(ヒーロー)じゃない」「俺は不平等に人を助ける」が信条であり、目的達成のためには自らの手を汚すこともいとわない。被害者だからこう、主人公サイドだからこう、といった“常識”にとらわれるのではなく、より「人間らしい」複雑な人格を付加しているのだ。

 また、同じ理論の発展形として、『僕のヒーローアカデミア』の緑谷出久は「戦うことには変わりない……」としながらも、敵(ヴィラン)側の事情を理解しようと腐心する。『鬼滅の刃』の竈門炭治郎は敵を退治した後、悪鬼ではなく血の通った人として語りかけ、悼む。どちらも、敵=悪と決めつけることへのアンチテーゼが主人公の行動理念にあるのだ。

ADVERTISEMENT

 作劇の歴史的な面から見ると、これまでにも個人の信念のために法や正義を犯す存在としてアウトロー(無法者)やアンチ・ヒーロー、ダーク・ヒーロー等々がいた(バットマンはその代表格だろう)。愛国心ではなく金によって動く傭兵なども、そのグループに属する存在として描かれてきたように思う。

 このように、正義か悪かで割り切れない複雑なキャラクターはこれまでに世に出た作品でも多くいるのだが、上に述べたような現代の空気に最適化されたフラットな考えを持つキャラクター、特に『タコピーの原罪』のしずかとは大きく異なっている。

 というのも、『タコピーの原罪』の世界においては絶対的な遵守すべき正義というものが描かれておらず、それを子どもたちに教えるはずの親たちが機能していない。そのため、しずかには自分の利益を追求するために他者を利用することに対して、良心の呵責が生まれない。むしろ、それこそが正義であると考えている節さえある。

関連記事