これが大学予科であり、いわゆる旧制高校も実質的に大学予科の機能を果たしていた。
さて、慶應義塾の源流を訪ねれば、江戸時代にまで遡る。早稲田の源流がつくられたのは、大隈重信が明治14年の政変で失脚した翌年の1882年。いずれも早くから大学相当の教育を行っていたが、長らく専門学校という立場に甘んじていた。
「大学」を名乗れるようになったのは1903年。専門学校令の公布によって、1年半程度の「大学予科」をもてば、専門学校でも「大学」を名乗ることが許されたのだ。ただしあくまでも名称のみ。法令上の分類は専門学校のままであった。
1918年は日本の大学設立のビッグバン元年といえる。このとき「大学令」が公布され、初めて官立大学のほかに公立(府県立)や私立の大学が正式に認められるようになった。いまでいう「規制緩和」である。
1920年、慶應義塾と早稲田が初めての私立大学に正式に認められる。明治、法政、中央、日本、國學院、同志社がこれに続いた。
東大予備門がのちに旧制第一高等学校になり、現在の東大駒場キャンパスに移行したのに対し、慶應義塾大学の予科は慶應義塾高等学校に移行した。早稲田大学の予科は早稲田大学高等学院に移行した。
大学予科の系譜を受け継ぐ学校では、いまでも第二外国語を必修にしている場合が多い。
高等師範学校卒の教師は超エリートだった
戦前、大学とは別のもう一つのエリートコースに高等師範学校があった。教員養成学校である。つまり昔、教師はエリートだった。
師範学校は小学校の教員を養成するところ、高等師範学校と女子高等師範学校は中等学校および師範学校の教員を養成するところ。師範学校には幼稚園や小学校が付設されることも多かった。教育実習のためである。これが現在も各地にある国立大学付属小学校のはじまりである場合が多い。
お茶の水女子大学の起源である東京女子師範学校は1874年に設立されている。明治初期の政治的混乱のなかで廃校・再興・組織改編をくり返し、東京女子師範学校附属高等女学校となったのが1882年。その後も幾度か名称は変更されるが、1908年以降は長く東京女子高等師範学校附属高等女学校。