文春オンライン

約4000人から1億円もの寄付金が…「東京大空襲・戦災資料センター」を開館した空襲体験者たちの“執念”

東京大空襲から78年 #2

2023/03/10

genre : ライフ, 社会, 歴史

note

 今から78年前の昭和20(1945)年3月10日未明、アメリカ軍によって東京の下町に1665トンもの焼夷弾が落とされ、10万人の命が奪われた。これが世にいう、「東京大空襲」だ。

東京大空襲によって焼け野原と化した深川・城東地域(提供:東京大空襲・戦災資料センター)

 しかし年々、東京大空襲の記憶は風化していっている気がしてならない。そこで今回は、風化を防ぎ、語り継ごうと活動を続けている施設、東京都江東区の「東京大空襲・戦災資料センター」を訪ねてみた。(全2回の2回目/1回目から続く)

◆◆◆

ADVERTISEMENT

「戦災」という公共性の高いテーマを扱いながら、施設が民営である理由

 私が訪れた日は、6歳で東京大空襲を体験した藤間宏夫(85)が、3月10日の夜のことを子供たちに話していた。 

空襲体験者の語り聞かせをする藤間氏 ©石川啓次/文藝春秋

 藤間が語っている一室の壁面を見れば、ナチスドイツによるロンドン空襲、そのドイツ・ドレスデンへのアメリカ、イギリスの空襲、そして日本軍による中国・重慶空襲についての資料などが展示されているのが分かる。東京大空襲による日本人の被害だけに限定をせず、「空襲」という戦争の手段のあり方そのものを、人類全体の問題として問おうとする強い意志。

 戦災という公共性の高いテーマを扱いながら、この施設が「民営」であるのも、実はこの“意志”のためなのである。 

東京大空襲・戦災資料センター外観 ©石川啓次/文藝春秋

約4000人から1億円の寄付金が集まり、開所にこぎつける

 センターのルーツは、空襲体験者であり、空襲を描き続けた作家・早乙女勝元らが1970年に結成した「東京空襲を記録する会」。会はかねてから東京都に対して、空襲祈念施設の建設を要望していた。それを受け、都営の平和祈念館設立計画が立ち上がったのだが、問題が起こる。計画には、現在のセンター同様に、近隣国への加害についても展示内容に盛り込もうとしていた(会としては「東京空襲を中心とする平和博物館」を、というニュアンスだった)。

 すると、一部の都議などから批判の声があがったのだった。結局、99年に計画は凍結されてしまう。 

東京大空襲・戦災資料センター初代館長の故・早乙女勝元氏。2022年5月に亡くなっている

 それでも会は開設をあきらめず、独自の道を行った。財団法人・政治経済研究所の協力のもと広く寄付を募ると、おおよそ4000人もの人から約1億円の寄付金が集まった。建設地を提供したのも、空襲を経験した有志の人なのだという。2002年には民間施設として開所にこぎつけ、今年で21年目を迎えている。執念といっていい。

関連記事