文春オンライン

大卒40歳の3人に1人は“ヒラ社員”、部長級との年収差は約360万円…日本のサラリーマンが直面している“悲しい現実”

『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』より #1

2023/06/13
note

 また、16年の厚労省の調査では、企業の規模に関係なく「課長は40代後半」「部長は50代前半」が最も多く、定年退職を控えた60代後半は、67.8%が課長以上の管理職に就いていないことがわかっています。 

写真はイメージです ©iStock.com

「マンネンヒラ」が4割超え

 では、最近の調査で“マンネンヒラショック”はどのように変化したのでしょうか。連合が30年間の推移をまとめた報告書を見てみましょう。

(『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』より)

 結果は上記の図の通りです。

ADVERTISEMENT

 50~54歳の大卒男性の「マンネンヒラ」がジワジワ増えていました(「連合・賃金レポート2019─賃金30年史─」)。

 男女別に見ると、男性の部長級と課長級の合計は、1985年では53.9%と半数を超えていましたが、95年に減少に転じて98年に50%を割り込み、2003年では10.1%と18年間で10.8%も昇進する機会が減少。17年、18年は40%を割り込んでいます。これに伴い「マンネンヒラ」の割合も増え、18年には4割超です。

女性管理職の多くはマンネン課長でほぼ確定

 さらに、下記の図からわかる通り、各役職とも全体として高年齢化していますが、部長級だけは95年に51歳に到達して以降、ほぼ横ばいが続いています。2018年の平均年齢は、部長級51.7歳、課長級48.3歳、係長級44.8歳です。つまり、40前半に係長にならなかった場合、マンネンヒラ、ほぼ確定です。

(『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』より)

 一方、女性が各役職に占める割合は、18年時点で部長級6.3%、課長級11.1%、係長級18.2%と決して高いとはいえないものの、急速に増えている傾向は示されています。

(『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』より)  

 ただし、部長級は16年に減少に転じていますし、「女性枠はもう埋まった」という声もチラホラ聞こえてきますので、女性管理職の多くは「マンネン課長、ほぼ確定!」。 

 あとは役職定年を待つばかりです。昇進は「女だから」と差別したのに、役職定年は男女平等とはいささか合点がいきませんが、これも悲しき現実なのです。