文春オンライン

「給料が上がらないのに物価高、岸田、何とかしろ!」国民の生活はキツくなるが…それでも物価高騰が“悪”とは言い切れないワケ

『これからの時代に生き残るための経済学』より #2

2023/08/04

genre : ライフ, 経済, 政治

note

 最近、「世の中は変わらない」と投票に行かない国民が多い。その結果、経済政策の基本も分からない政治家が国政に携わってしまうことになる。すると、どうなるか。利上げ、増税、規制強化が待ち受け、ローンの利子は上がり、税金も容赦なく上がり、無駄に行動を制約される。どんなに働いても給料が上がらない世界になってしまうのだ。

 ここでは、経済学の基本をわかりやすく記した倉山満氏の著書『これからの時代に生き残るための経済学』(PHP新書)より一部を抜粋・再編集。経済学の盲点について、倉山氏がやさしく解説する。(全2回の2回目/1回目から続く)

◆◆◆

ADVERTISEMENT

ミクロとマクロで善悪が逆転?

 高橋是清(1854~1936)は日銀総裁や大蔵大臣を経て、1921(大正10)年に総理大臣となり、二・二六事件で暗殺される人です。首相としてはパッとしませんが、蔵相として日本の経済を立ち直らせた手腕はたいしたものです。この高橋が経済の本質についてひらめいたきっかけとして、有名な話があります。 

 芸者遊びは、善か悪か。 

 遊び回る男の、家族にとっては悪です。「稼ぎを家に入れず、家族をほったらかしにして、そんな遊びに使うな」でしょう。しかし、外で金を使う親父がいるから、経済全体が回るとも言えるわけです。その家庭にとっては悪かもしれないけれども、経済全体にとっては決して悪いこととは言い切れない。

 もっと現代的で身近な例を言いましょう。

 最近(2022年秋)、物価が上がっています。そこで「給料が上がらないのに物価高、岸田、何とかしろ!」みたいなことを言い出す人もいる。結論から言うと大賛成ですが、ここで岸田さんの悪口を言っても仕方がない(笑)。 

 私の近所でも、行きつけの食堂が定食を100円値上げしました。老夫婦が経営する店で、「仕入れ値が高騰して、本当に心苦しいんですが」とものすごく申し訳なさそうにしていました。

写真はイメージ ©️AFLO

 ところで、食堂の定食が700円から800円になったことは、果たして悪いことでしょうか。物の値段が上がらないと売り上げが増えず、稼ぎも増えないのではないでしょうか。

 物価が上がることは、一見、悪いことのように見えて、経済全体としてはいいことかもしれないのです。仕入れ値が上がったということは、仕入先は儲かっていることになり、儲かったお金で食堂に来て食べてくれれば、飲食店の夫婦もまた儲かるという好循環が生まれます。

 残念ながら給料が上がるのは最後になることが多いので、生活者として物価高騰はきつく感じるかもしれません。しかし、好景気になれば巡り巡って、最終的に生活は楽になるのです

 マクロ経済は見えないもの、ミクロ経済は見えるものを扱うと言い換えてもいいでしょう。