文春オンライン
田んぼと数軒の家屋しかないのになぜ…!? 全国的に珍しい「屋根付き橋」が愛媛の山間に“集中建設”された“納得の理由”

田んぼと数軒の家屋しかないのになぜ…!? 全国的に珍しい「屋根付き橋」が愛媛の山間に“集中建設”された“納得の理由”

2024/02/04
note

 “屋根付き橋”というものをご存知だろうか。

 その名のとおり屋根が付いた橋のことだ。最も多いのは、神社の参道に架かっている神橋だろう。そのほか、観光地や旅館敷地内等で、客が雨に濡れないよう、橋に屋根が付けられているケースもある。映画『マディソン郡の橋』で描かれるのも、屋根付き橋の一種だ。

屋根付き橋は全国に大小合わせて200程度あると考えられているが、それでも都道府県数で割ると非常に少ない

のどかな田園風景の中にある「屋根付き橋」

 しかし、屋根付き橋なんて見たことも聞いたこともない。そんな方も多いと思う。

ADVERTISEMENT

 私が屋根付き橋に興味を持ったのは、2023年8月に愛媛県内子町を訪れた時のこと。町の観光案内でも紹介されている田丸橋という屋根付き橋を見に行った。

田丸橋

 田丸橋はのどかな田園風景の中にあり、橋の向こうには田んぼと数軒の家屋しかない。神社でもなければ観光地でもない。住人が日常生活のために利用する、いわゆる“生活橋”に屋根が付いていた。

 近づいてみると、手作り感が伝わってくる。木造の簡素な橋で、屋根は杉皮で葺かれ、見事なまでに風景に溶け込んでいた。橋脚はなく、川の両岸から支えるアーチ構造をしている。橋の床板は不揃いで、踏むとギシギシと音を立てる。踏んだ床板が時々グラつくのはご愛嬌だ。

田丸橋

 現在の田丸橋は、洪水で流されてしまったものを1944年に再建したもの。その後、トタン屋根に改修されていたが、山里の風景にそぐわないとして、住民が立ち上がり田丸橋保存会を結成。1982年、元の姿である杉皮に葺き替えたのだという。

 生活橋にわざわざ屋根を付けたのは、橋を風雨から守り、長持ちさせるためだと言われている。木造の簡素な橋は20年ほどで架け替えが必要だったが、屋根を付けることで数倍の年数使えたという。

田丸橋

 とはいえ、それはちょっと大げさな表現で、屋根を付けたことで橋の上に農作物を保管できたり、農作業の合間に食事を摂れたりするといった、住民たちの憩いの場としての機能が大きいように感じた。

 田園風景に溶け込む生活道に架けられた屋根付き橋は、道以外の用途でも重宝され、地元住民の努力によって維持されていた。橋そのものの姿も非常に特異で魅力的だが、その背景にも惹かれるものがあった。

関連記事