1972年にトヨタ自動車に入社、のちに中国事務所総代表を務めた服部悦雄氏は、人呼んで「低迷していたトヨタの中国市場を大転換させた立役者」であり、「トヨタを世界一にした8代目社長、奥田碩を誰よりも知る男」。そして何より「豊田家の御曹司、豊田章男を社長にした男」なのだという。2018年に同社を去った服部氏は今、何を思うのか。

 ここでは『トヨタ 中国の怪物』(児玉博 著、文藝春秋)を一部抜粋して紹介。奥田碩と豊田章男のふたりに側近として仕えた男が初めて明かす、「トヨタ中国進出」と「豊田家世襲の内幕」とは……。

トヨタ自動車の11代目社長(現会長)の豊田章男氏 ©時事通信社

◆◆◆

ADVERTISEMENT

 まさに豊田家に“使用人”のように仕えた奥田だったが、図らずも、自らが社長となった後に野望を抱いた。それは、ある疑念から生じたものだった。

「豊田家は本当にトヨタに必要なのか?」

「創業家とはいえ、創業家に生まれたというだけで社長になるのは、おかしいのではないか……」

 たとえば、米フォードモーターの場合、いまだに創業家であるフォード家が、議決権ベースでおよそ40%の株式を保有しているのに対し、豊田家の場合は2%にも満たない。しかし、その影響力は絶大どころか、不可侵の存在にさえなっている。資本の論理からすれば、理解不可能な状況なのである。

 奥田の批判の矛先であった豊田家の家長、章一郎は、トヨタを離れ、経団連会長という財界トップの座についていた。しかしその章一郎は、こんな不満を服部に漏らすのだった。

6代目社長・豊田章一郎の素顔

 章一郎が経団連会長となって、しばらくしてのこと。中国から帰国していた服部は、トヨタ本社で章一郎に呼ばれた。

 当時、中国トヨタでは合弁の相手先として、「天津汽車」を選んでいた。服部はそのチームから外される形で、帰国を命じられた。天津汽車との合弁は、後にトヨタの足を引っ張り、中国市場参入の大きな障壁となるのだが、この時は誰も知るよしがなかった。

『トヨタ 中国の怪物』(児玉博 著、文藝春秋)

 章一郎は、いつも無表情に近い。喜んでいるのか、怒っているのか……摑みどころのない、のっぺりとした顔を服部に向けていた。

「会長」

 挨拶を終えた服部は、礼を失しないように気をつけながら声をかけた。章一郎が、上下の関係に異常なほど敏感なことは、長い付き合いでわかっていた。

 豊田英二は峻厳な人であり、いつも厳しい顔をしていたが、一旦交われば心を開き、服部を受け入れてくれた。日本人として服部が成長できるように、なにかと心を砕いてくれた。服部が読めない漢字などが出てくると、英二はその漢字を使った類語などを自ら書いて、

「勉強になるよ」

 と言って、手渡すような気遣いをしてくれた。服部は、そうした英二に接するのが好きだった。