文春オンライン
「死ね」「障害者」「少年院帰り」浴びせられた暴言を苦に大阪の中1男子が自殺 教師の“信じがたい対応”とは「お前の言うことは信じない」《第三者委が報告書を公表》

「死ね」「障害者」「少年院帰り」浴びせられた暴言を苦に大阪の中1男子が自殺 教師の“信じがたい対応”とは「お前の言うことは信じない」《第三者委が報告書を公表》

2024/06/12
note

 2022年3月18日、大阪府泉南市内の当時中学校1年生だった松波翔さん(享年13)が自宅近くで自殺した。小学校時代に同級生や上級生によるいじめが始まり、学校や市教委に相談したものの悲劇を防ぐことはできなかった。

亡くなった松波翔さん

 後に調査委員会が出した報告書や母親の証言によると、翔さんがいじめを受けるようになったのは3年生の頃だったという。

 上級生の男子児童たちに「アホ」「死ね」「カス」「ちび」と継続的に罵倒される、クラスで新聞作りをしている時に翔さんの言葉使いをからかわれるなどの状態が続いていた。翔さんは精神的に追い詰められ、学校の池に飛び込むなどの問題が起きていた。

ADVERTISEMENT

 同じクラスで暴言を投げかけた児童は謝罪したが、6年生男子は特定されることはなかった。家庭訪問の際に教員が6年生の写真を見せて「いじめた人がこの中にいる?」と聞いたが、翔さんは「いない」と答えていた。

 見かねた母親は翔さんに「学校に行かなくていい」と伝えたが、翔さんは登校を続けた。しかし他の児童に突き飛ばされて怪我をするなどのいじめ被害は止まらず、その時も担任らが家庭訪問して対処をしたが加害児童は特定できなかった。

 さらに「くさい」「風呂に入っていない」と暴言を投げかけた児童と取っ組み合いになる事件や、体育の授業のときに倉庫に閉じ込められるなどのいじめも起きていた。

「少年院帰り」「障害者」という噂が中学校じゅうに

「翔はいじめられたことを教員に相談したが『お前の言うことは信じない』と言われました。そのことに傷ついて小4の9月頃から不登校になったんです」(母親)

翔さんが生前に使っていた部屋はまだ片づけられずにいる

 翔さんは地元の中学校に進学したため、いじめは止まらなかった。小学校6年生のときに不登校だったことが広まり、「少年院に行っていたから学校に来れなかった」、「少年院帰り」、「障害者」などの噂を流されたという。

「少年院帰り」という噂は学校内だけでなく、市内の全員まで広がっているのではと不安を感じたという。教師たちの対応もにぶく、翔さんは苦しみから逃れる方法として隣の阪南市への転校を教育委員会に希望した。

 しかし、この時点では「転校は市内に限る」とされた。その事実を知った数日後に翔さんは自ら命を絶っている。