認知症予防策3 楽しい知的活動
認知症予防策として有効な楽しい知的活動とは、具体的にはゲーム(カードゲーム、チェス、将棋、麻雀、ビデオゲーム)、手芸、楽器演奏、SNS発信などです。
読書やテレビ視聴のような受動的な楽しみより、創作活動やSNS発信のような能動的な知的活動がおすすめです。
認知症予防策4 他人との交流
社会的孤立は、認知症の発症リスクとして知られています。他者との交流は生活に豊かさをもたらすだけでなく、脳を強く刺激します。ボランティア活動やカラオケがおすすめです。人間は社会的動物といわれますが、多くの人とのつながりを持つことは認知症予防にも有効です。
認知症予防策5 頭部外傷を避ける
頭部外傷が認知症の強いリスクになることが近年の研究で示されています。頭部外傷による衝撃が、タウを放出させ、その蓄積を促進しているのではないかと考えられています。タウは神経細胞の中に溜まって神経細胞を傷つけ、さまざまな認知障害をもたらすとされるタンパク質です。
2015年、アメリカサッカー協会は、10歳以下の子どものヘディングを禁止しました。ヘディングは、頭に直接ボールを当ててパスしたりシュートしたりするプレーです。アメリカではこのほか、11~13歳の子どもは練習中のヘディング回数を制限されるなど、慎重な対応が進められています。
イギリスでは11歳以下のヘディング練習を禁じています。日本でも小学2年生以下は風船や新聞を丸めたボールを使う、3、4年生は通常より軽いボールで練習する、5年生以上は通常のサッカーボールを使う場合には、回数を制限することなどが推奨されています。
軽微な頭部外傷をくり返し受けた後、数年から数十年を経て、慢性的な抑うつ(気分が落ち込んだり、憂うつな気持ちがあったりする症状)、記憶障害、認知症、運動失調などが表れる症状を慢性外傷性脳症といい、古くはボクサー認知症としても知られています。最近ではアメリカの国技であるアメリカンフットボールでも起こりうるとして社会問題になっています。1回の衝撃の程度は軽くてもくり返されることで、将来の脳障害のリスクが上がります。頭部外傷のくり返しには注意が必要です。
その他の写真はこちらよりぜひご覧ください。