文春オンライン
今村翔吾はウクライナ戦争を予知していた?「絵空事じゃないか」と葛藤しながら書き上げたものとは

今村翔吾はウクライナ戦争を予知していた?「絵空事じゃないか」と葛藤しながら書き上げたものとは

note

「なぜ人は争わねばならないのか」――。
 直木賞作家、今村翔吾待望の新作『海を破る者』が発売された。
 鎌倉時代。元寇という国難に立ち向かった御家人、河野六郎通有(通称:六郎)は、その問いを読者に投げかける。

 今回のインタビューでは、創作秘話はもちろん、「出版業界に変革を起こしたい」という今村翔吾さんの熱い想いを聞いた。(全3回の1回目/2回目に続く)

◆◆◆

ADVERTISEMENT

ウクライナの少女を描いたのは2016年の頃

――本作では令那(れいな)というウクライナの少女が登場します。ウクライナとロシアの戦争以前から構想を温めてらっしゃったかと思いますが、令那をウクライナ出身にしたのは偶然だったのでしょうか?

 偶然。めちゃくちゃ偶然でした(笑)。

 短編(※)を構想した時はクリミア併合より前ですから、本当に偶然です。

 ※『海を破る者』は2016年の「第96回 オール讀物新人賞」最終選考に選ばれた作品。当時の応募規定は、四百字詰50枚以上100枚以内だった。

2019年12月、長崎県松浦市の鷹島にて©文藝春秋

――全く戦争の気配がなかった時に、既に設定があったのですね。

 ただ、令那の出身はウクライナとベラルーシを合わせたくらいの国と思ってもらったらいいんですけど、ここは地政学的に重要な地帯だし、あの地域では珍しいくらいの穀倉地帯でもある。だから、今思えば必然的に戦争の火種はあった。実際、キエフ公国はモンゴルに攻められて悲惨な目に遭ってるので、偶然ですけど、あの地域を狙う国が出て来るということは、歴史が物語ってますね。

――他に候補となっていた国はありましたか?

 エジプト、ポーランドなども考えましたが、あの辺りで一番悲惨な仕打ちを受けたのがキエフ公国だったので、キエフ公国の何かにしたいなと思ってました。

2019年12月、長崎県松浦市の鷹島にて©文藝春秋

――全くの偶然だったとはいえ、まるで未来を予知したかのようですね。では、ウクライナとロシアの戦争が始まった事には、ご自身でも驚かれましたか?