1ページ目から読む
2/6ページ目

次にゆっくり起きるものとしては、「翼状片(よくじょうへん)」・「白内障」・「黄斑変性(おうはんへんせい)」があります。白内障は世界の失明原因第1位、黄斑変性は日本人の失明原因第4位です。

「翼状片」とは、白目の組織が翼のように黒目に向かって這い出して来るという現象です。目の表面に紫外線があたり、その反応として起きる病気です。“見た目で気になる”という以外にも黒目(角膜)をゆがませてしまうので、強い乱視を生じて見えにくくなってしまいます。

また異物感がでて絶えずごろごろとする感覚があります。治療としては一定以上大きくなると手術で取り除くことになります。

ADVERTISEMENT

紫外線が白内障のリスクをあげてしまうワケ

「白内障」は耳にしたことがある方が多いと思います。人間であれば99.9%、加齢とともに誰しもなる病気で、世界の失明原因第1位です。目の表面より少し奥にある水晶体というレンズにおきる病気ですが、本来透明である水晶体が紫外線によるダメージで白く濁ってしまうのです。

例えると、“透明な卵の白身が、熱を加える事で白くなる”のと同じような現象です。白く濁ってしまうので、目に光が通りにくくなり視力が下がりますが、日本では高度な医療が発達しているので治療により改善ができます。

「では、紫外線を浴びようが浴びまいが関係ないのでは?」と思った方もいるかもしれません。でも紫外線を浴びれば浴びるほど早くに白内障になってしまうのです。

白内障は50歳代で50%、80歳代で99.9%発症するわけですが、おおむね70歳代で白く濁りが強くなり、日常生活にも支障がでて、その汚れたレンズをとる手術する人が多いのです。

それが紫外線を浴びすぎてしまうと、40・50代で手術をすることになる可能性が高まるわけです。やはり手術というのはリスクもあるので避けたいものです。早い年齢での手術とならないためにも紫外線は避けるべきなのです。