今から66年前。1959年3月10日、東京都杉並区の善福寺川で英国海外航空(BOAC=現・ブリティッシュ・エアウェイズ)に勤めていた武川知子さん(当時27歳)の遺体が発見された。「スチュワーデスが殺された」と事件がセンセーショナルに報じられる中、捜査は難航。しかし、意外なきっかけで動き出し……。

 当時の新聞記事は見出しはそのまま、本文は適宜書き換え、要約する。文中いまは使われない差別語、不快用語が登場するほか、敬称は省略する。(全3回の2回目/続きを読む)

◇◇◇

ADVERTISEMENT

テレビで神父の「手配」を知る

 捜査は暗礁に乗り上げたように見え、ニュースは小さくなり、やがて新聞紙面から消えた。そして再び紙面をにぎわすようになるのは予想外のきっかけからだった。

 日本の本格テレビドキュメンタリーの元祖といわれる「日本の素顔」というNHKの番組があった。1957年に放送スタートし、水俣病被害をはじめ、それまで知られていなかった社会的な問題を映像で伝える日曜夜の30分番組だった。「皇太子ご成婚」の翌々日、1959年4月12日放送分は「在日外人」。

「カメラが横浜の入国管理事務所(現東京出入国在留管理局横浜支局)の内部を映した時、神父の写真がクローズアップされたのだ。神父の出国をおさえるための手配写真だった」と「週刊明星」6月14日号は書く。壁に貼ってあった写真を知らずに映してしまったようだ。

 同誌の記事は事件を追う報道陣の動きを捉えており、「これで捜査本部も神父にピントを合わせていることが明らかになった」と書いた。記事によれば、新聞各紙も神父をマークしていた。

※写真はイメージ ©AFLO

「週刊平凡」6月18日号掲載の各社記者座談会では、1人が「神父の名前ははじめから(被害者の)交友関係の名簿にあった」と言うと、別の1人が「確か(3月)18日か19日ごろに当たっている」と語っている。そして――。

「捜査線上に外人浮ぶ スチュワーデス殺し 聖職のベルギー人 呼び出し? 事件後姿消す」。こんな見出しの特ダネ記事が社会面トップで載ったのは4月18日付毎日新聞(以下、毎日)朝刊。主要部分は次のようだった。

捜査線上に浮かび上がった“聖職のベルギー人”

 高井戸署捜査本部は、顔見知りの犯行とみて知子さんの交友関係を洗っていたが、17日に至り、聖職にあるベルギー人(37)が浮かび上がった。さる7日ごろから所在が分からず、本部では極秘裏に入国管理局に手配。海外への渡航を警戒して行方を追っている。

「捜査線上に聖職のベルギー人」と毎日の特ダネ

 捜査本部が疑いを持っている点として、以下の5つを挙げた。