京都大学の学生寮「熊野寮」の祭りで同大学の本部棟に押し入り業務を妨害したとして、学生ら7人が逮捕された。『京大思考』(宝島社新書)を出した神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「この事件は、国立大学への『世間の視線』を象徴しているのではないか」という――。

かつては「恒例行事」だったが…

「ああ、またか」

京都大学の「熊野寮」への警察の家宅捜索のニュースを目にした多くの京大生や卒業生の感想だろう。

ADVERTISEMENT

写真提供=共同通信社 熊野寮へ家宅捜索に入る京都府警の機動隊員ら=2017年1月31日午前、京都市 - 写真提供=共同通信社

大学受験シーズン真っ盛りの2月8日および13日に、京都大学の現役学生ら男女7人が逮捕された

容疑は、2022年12月2日に、同大学の総長室のある建物に押し入り、職員を威圧するなどした威力業務妨害の疑いだった。容疑を裏付けるため、京都府警は、2月9日、同大学の学生寮「熊野寮」を家宅捜索した。

定期的に行われる「ガサ入れ」(捜索)は、京大入学から10年間ほど、通りを隔てたところに住んでいた私にとって、恒例行事だった。

機動隊を導入した、ものものしい警察側と、それを阻止したり、おちょくったりする熊野寮側との攻防、さらには、結局、逮捕者が出ない、というところまでがセットで、「お決まりのイベント」だった。

しかし今年は違った。

「総長室突入」と称した企画で、約250人の学生らとともに、京都大学のトップ=総長のいる部屋のある建物(本部棟)に入り、拡声器を使って職員を怒鳴りつけるなどして、大学の業務を妨害した疑いで、京大生ら7人が逮捕されたからである。

月の家賃は700円、光熱費は1500円

毎日放送(MBS)によれば、逮捕された容疑者には、中核派の活動家が含まれており、2月12日には、東京都江戸川区にある「前進社」も、警察が家宅捜索している。

逮捕された7人は取り調べに対し黙秘していると報じられており、「総長室突入」なるものが、実際に何だったのかは、不明なところが多い。

それよりもまず、この事件で注目を集めた熊野寮をはじめとする、国立大学の学生寮について、確かめたい。そこに、いまの国立大学をめぐる社会の視線と、実態とのズレがあらわれているからである。