昨年10月、座間市で男女9人の遺体が発見される事件が発覚した。背景にはネットで「死にたい」と言っている若者たちが多いことがある。一方、今年7月には、奈良県の女子高生が、また北海道で10~20代の男女2人が自殺をした際、その経緯を動画で配信していた。

自殺志望者に青酸カリを送ったドクター・キリコ

話題の書となった1993年刊行の『完全自殺マニュアル』(太田出版)

 生きづらさ、自傷行為、自殺――。今ではこうした言葉はインターネットではありふれた言葉だ。しかし、1990年代の中盤から後半にかけては、「自殺」以外は、若者たちの中でほとんど使用されてこなかった。これらのキーワードを巡るネット・コミュニケーションを振り返ってみる。

 90年代後半、ドクター・キリコ事件が起きた。自殺志願者の女性(ハンドルネーム「美智子交合」)が開設した「安楽死狂会」というホームページがあった。その中のコーナーの掲示板「ドクター・キリコの診察室」で、ドクター・キリコを名乗る男性がうつ病患者や自殺志願者の相談に乗っていた。ハンドルネームの「ドクター・キリコ」は、手塚治虫の作品『ブラック・ジャック』に出てくる、患者を安楽死させる医師の名前だ。ドクター・キリコは「いつでも死ねる薬があれば今は死なない」と思っていた。当時ベストセラーになった『完全自殺マニュアル』でも同じことが書かれていた。

ADVERTISEMENT

 そのため、ドクター・キリコは重度のうつ病を患っている人たちの何人かに青酸カリを送った。しかし、その中の何人かが実際に飲んで死亡する例があった。それを捜査していた警察から聞かされたドクター・キリコ本人も自殺してしまった。

©iStock.com

「今、ここ」を生き抜くための手段

 このときもそうだが、ネット上の自殺関連事件が起きると、プロバイダなどが自主規制し、リスクが高そうなサイトが削除されることが起きる。そんな中で、自傷系サイトが生まれてきたのではないかと思える。

 この頃、自傷行為をテーマにしたサイトは、自閉症や知的障害、境界性人格障害に絡んだものがほとんどだったが、それらに当てはまらない自傷行為についての声を当事者たちが上げ始める。その一例が「自傷らーの館」という掲示板だった。のちに、管理人は、掲示板に来た人との交流の成果を、『リストカットシンドローム』という本にまとめている。

 管理人は「生きるためのリストカット」という言葉を生み出す。当時、リストカットを始めとする自傷行為は「自殺未遂であり、自殺するための手段」、あるいはジェスチャーとしての自傷行為と思われることが多かった。しかし、自傷行為の性格として、「今、ここ」を生き抜くための手段としているユーザーが多かったことがわかっていく。