「介護難民」を生まない「まちづくり」

大特集 理想の介護と最期

垂見 和磨 共同通信記者
ライフ 社会 医療

介護保険制度の変更で現場に何が起こったのか

加藤勝信厚労相 ©文藝春秋

 加藤勝信厚生労働相から介護をめぐる重要な発言が飛び出したのは、2月20日、衆院予算委員会でのことだった。

「一部の大手事業者がサービス事業を廃止する動きがあるとの報道は承知しております。私どもも照会を行っており、本年1月時点で、廃止する事業所があると回答した市町村は250市町村でございます」

 この答弁はNHKで生中継されており、視聴していた全国の介護関係者は息をのんだ。介護難民が出るかもしれない――危惧されていた事態が現実味を帯びつつあることを、厚生行政のトップが認めたからだ。

 経緯を振り返っておこう。2015年の介護保険制度改正によって、介護の現場は大きく様変わりしてきた。介護が必要な度合いは制度上7つの段階に分かれているが、このうち「軽度」とされる「要支援1〜2」の訪問介護と通所介護(デイサービス)を国の保険制度から外し、市区町村が担う仕組みに転換したのだ。15年から各地で徐々に移行が進められ、昨年4月までに完了した。厚労省関係者の話。

「自治体には住民同士で支え合うボランティア組織やNPO法人を立ち上げてもらい、高齢者の安否確認やごみ出しの手伝い、高齢者が集いやすいサロンの運営などを担ってもらう。あるいは自治体に登録した介護業者には、入浴や排せつの補助のような専門的な介護をしてもらう仕組みです」

 介護保険サービスをより重度の「要介護1〜5」に振り向けると同時に、要支援者向けのサービスは介護保険から外して保険料の抑制効果も期待してのことだった。ただ自治体からは「住民組織をゼロから立ち上げるのは容易ではない」「要支援者切りじゃないか」と反発も招いた。首都圏のある自治体の担当者が嘆く。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2018年07月号

genre : ライフ 社会 医療