新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための緊急事態宣言を国は5月25日に全国的に解除した。さらに6月18日、安倍晋三首相は会見で都道府県の境を越えた移動に対する自粛要請を全面的に解除すると表明した。しかし、人々の生活がコロナ禍以前の状況に戻ることはないと思う。
〈新型コロナウイルスの感染を広げないため、国が示した「新しい生活様式」には、こと細かに具体例が示されている。だが先が見えぬ状況の中、「どこまで守ればいいのか」「すべて実践するのは大変」と感じる場面も多い。(略)/公共交通機関での会話は控えめに▽狭い部屋での長居は無用▽店での買いものは素早く――。(略)感染防止は必要だが、どこまで厳しく実践すべきなのかわかりにくい。/それは現状が「ダブルバインド」(二重拘束)に近い状態だからだと、行動経済学が専門の東北学院大の佐々木周作准教授は指摘する。(略)緊急事態宣言中はできるだけ家にいるよう求められてきたのが、今はリスクを抑えつつ経済活動も再開するよう求められており、正反対に思える要請に心の整理がついていない人が多いという〉(「朝日新聞」6月23日)
二重拘束の状況
二重拘束の状況では、人間の心理に過重な負担がかかる。その結果、誰もが程度の差はあれ心理的、身体的な疲れを覚える。こういう時は自分の内面を見つめることが重要だ。
『大河の一滴』は、五木寛之氏が人間の魂について掘り下げて考察した傑作だ。五木氏は、自らの宗教性を自覚せよと訴える。
〈目に見えない超現実の世界を想像することは、すでに宗教の根に無意識に触れていることだ。地獄を空想し、「この世の地獄だ」と感じたりするとき、じつは人はすでに宗教の世界に足を踏み入れていると言っていい。/私たち日本人のほとんどは、意外に思われるかもしれないが、常に宗教と背中あわせに生きているものなのである。夕日を見てなんともいえない不思議な気持ちになったり、深い森を不気味に感じて恐れたり、アスファルトの裂け目に芽ぶく雑草に感動したり、その場その場で私たちはおのずと目に見えない世界に触れるのである。/それを精霊崇拝(アニミズム)と呼び、なにか土俗的で前近代的な思考として低くみる立場を私はとらない。神と仏とをごっちゃに拝む日本人一般の原始的な習俗を、愚かしい神仏混合(シンクレチズム)として頭から嘲笑(ちようしよう)することも好きではない。宗教とは教義や組織によって成り立つものではない。人間の自然な感情から出発するものなのである〉
普段、我々は無意識のうちに拝金教、出世教という宗教を信じてしまっている。そこから距離を置いて、夕日、森、雑草などの目に見えるモノを通じて、その背後にある目に見えない世界を察知する努力をすることで、我々の生き方が変わってくる。コロナ禍で、大規模な不況が襲ってくることは間違いない。仕事も思うように進まず、会社員ならばリストラ、中小企業経営者ならば倒産の危機に直面する時もある。こうなると、価値観の変更を余儀なくされる。
〈物事(ものごと)がうまくいっているときは、あまり考えないものですが、ちょっと体調が悪かったり、仕事が思うようにいかなかったり、あるいは、身近のところで人間関係のトラブルがあったりするとき、ふと立ち止まって〈人間の命の価値はどこにあるのか〉と考えてしまいます。/最近、痛感しているのは、人間はただ生きているというだけですごいのだ――ということです。/私は人間の価値というものを、これまでのように、その人間が人と生まれて努力をしたりがんばったりしてどれだけのことを成し遂げたか――そういう足し算、引き算をして、その人間たちに成功した人生、ほどほどの一生、あるいは失敗した駄目な生涯、というふうに、区分けをすることに疑問をもつようになりました。/人間の一生というものはそれぞれが、かけがえのない一生なのであって、それに松とか竹とか梅とかランクを付けるのはまちがっているのではないか〉
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2020年8月号