王羲之はなぜ愛されるのか?

鍋島 稲子 台東区立書道博物館主任研究員
ニュース 社会 中国 歴史

「これぞまさに書聖。こんな字が書きたい!」

 2013年に東京国立博物館で開催した特別展「書聖 王羲之(おうぎし)」のスタッフとして名品に触れてはや10年、この春、東京国立博物館との連携企画20周年で、ふたたび王羲之の展覧会を実施することになりました。

 彼の書は、ためつすがめつ眺めるたびにググッと引き込まれます。

定武蘭亭序—呉炳本— 原跡:王羲之 筆 原跡:東晋時代・永和9年(353) 東京国立博物館蔵

 王羲之が活躍したのは、風雅な貴族文化が爛熟した中国・東晋時代(317〜420)、日本でいうと古墳時代です。王羲之は、この頃すでに書の芸術性を飛躍的に高め、今でも能書の代名詞として称えられています。1600年以上の時を超えて、なぜ愛されるのでしょうか?

 展覧会の準備で作品と対峙し、あらためて感じたのは、その書の革新性です。

 今回のメインである王羲之の最高傑作《蘭亭序(らんていじょ)》にしても、現代の私たちからすると「あたり前の字姿」だと受け取ってしまいがちですが、それは私たちが王羲之以降の書の歴史をすでに知っていて、王羲之の影響を受けた字に見慣れているからです。

 王羲之以前の後漢時代は、ヒゲのような装飾のついた古風な隷書(れいしょ)が一般的でした。その後は楷書へと移行する過渡期で、草書や行書が完成に近づきつつありました。こうしたタイミングで登場した王羲之は、全ての書体のレベルを一気に押し上げ、美しさに磨きをかけたのです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2023年4月号

genre : ニュース 社会 中国 歴史