ライブは技術ではなく生き方を見せるもの

第75回

泉谷 しげる シンガー・ソングライター
エンタメ 芸能 音楽

“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは、シンガー・ソングライターの泉谷しげるさんです。

 

■連載「有働由美子のマイフェアパーソン」

第70回 山崎貴(映画監督)
第71回 山極壽一(総合地球環境学研究所 所長)

第72回 増田惠子(歌手)

第73回 草野仁(TVキャスター)
第74回 増田明美(スポーツジャーナリスト)
第75回 今回はこちら

 泉谷 コーヒー、俺はいいから有働さんだけ飲んでよ。俺は飲み過ぎちゃうとトイレが近くなるから。

 有働 私も同じですよ。尿漏れ改善薬のCMに出ているのは、トイレが近いからという訳ではないのですが(笑)。

 泉谷 有働さんは尿漏れしなさそうだけどな。

 有働 はい、今はまだ。

 泉谷 俺はしますよ。5月には77歳だし。でも考えてみれば、昔から尿漏れしているな。

 有働 ライブ中にですか?

 泉谷 そうですよ。他によく出るのは目やにで、よだれや鼻水も。お客さんの方が気遣ってくれて、出ていると指さされるんだ。でも全力でやるからには、そういうことも覚悟しないと無理ですよ。

 有働 それほどの全力をライブのたびに出していたら疲れませんか?

 泉谷 体は疲れても心は疲れないんですよ。心の疲れは寝ても治らないけど、体は寝れば治るじゃないですか。漏らすとか体面を気にすることを超えるくらい、全身全霊かけてやると気持ちいいですよ。

 有働 冷静な自分を多少は残しておこうとか計算もしませんか。

 泉谷 それをするのは芸事の範疇です。自分が目指すのは、自分を使い切って人生ギリギリのところまで行くこと。これがクラシック音楽だと行きっぱなしというわけにいかなくて、自分の技術はどうだったかと反芻しなきゃいけない。俺は行きっぱなしで、反省する気もない。

 有働 ライブに足を運ぶお客さんも、それを見にやってくるのでしょうね。

有働氏が紅白の司会をした2013年に泉谷氏も出演 Ⓒ文藝春秋

 泉谷 そう。ライブはエンターテインメントなんです。音楽の技術を見せたいわけじゃなくて、生き方を見せる。お客さんが俺の歌に影響されて「大変な時に励まされた」なんて言われた日には、客も人生を持ってきているなと責任を感じますよ。とはいえ、いちいち構っていられないから「勝手に見てろ!」と。

 有働 え〜。お客さんの人生への責任は感じつつですか。

 泉谷 それは俺が勝手に感じるだけの話で、お客さんの前で説教臭く言ったことはないですね。人生の重みを聞いてそれに応えるのではなく、別の力で忘れさせてあげる、楽しんでもらうということなのかな。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2025年4月号

genre : エンタメ 芸能 音楽