秋篠宮家の長女・眞子さんと小室圭さんのご結婚の行方は、皇室全体を巻き込む大騒動となった。一連の伝統儀式もせず、一時金をも辞退した「皇室としては類例を見ない結婚」はのちのち、愛子さまのご結婚にも影響を及ぼしてしまうのだろうか。

 月刊文藝春秋の論考を集めた『秋篠宮家と小室家』(文春新書)では、識者たちがさまざまな角度からこの度の眞子さんのご結婚を読み解いている。ここでは同書から一部を抜粋し、ジャーナリスト・友納尚子氏の論考を紹介する。(全3回の3回目/1回目から読む)

©JMPA

天皇は朝見の儀にこだわった

 自民党総裁選の後、10月4日の臨時国会で新首相指名と組閣が行われるため、天皇陛下は同日、総理大臣の親任式と閣僚の認証式を行なわなければならなくなった。

ADVERTISEMENT

 そもそも10月から新年にかけて天皇陛下は最もお忙しくなる時期だ。神嘗祭(10月17日)、新嘗祭(11月23日)をはじめ、12月には賢所御神楽の儀、大正天皇例祭、節折の儀などの祭祀に臨まれなくてはならない。加えてご公務はもちろんのこと、新春のご家族お揃いの写真撮影、歌会始の和歌のご準備もある。宮内庁は、準備に追われる両陛下に新たなご負担をかけてしまうことに苦慮していたのだ。

 秋篠宮殿下と眞子さまは、結婚式はじめ、「納采の儀」(結納にあたるもの)や「告期の儀」(婿の使者が日取りを通知すること)、「入第の儀」(婿側の使者が迎えに来ること)などすべて行わないご意向だ。これらは、秋篠宮家と小室家のみで最終的に決められることなので行われない公算が高い。

会見で眞子さんは「私たちにとって結婚は、自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択でした」と語った ©JMPA

 ただ、「朝見の儀」は、天皇に決める権限がある。眞子さまが天皇皇后両陛下にお別れのご挨拶をするというだけでなく、眞子さまが皇室から離れるという皇籍離脱の象徴的な意味もあるため、当初、天皇陛下ご自身が行ったほうがよいというご意見をお持ちだったといわれた。

「陛下としては、儀式の重要さもさることながら、眞子さまの将来へのご配慮もあるといわれています。時を経て、眞子さまが皇室の仕事に携わることもあるかもしれないので、その時に戻りやすくするためにも、1つのけじめとして行っておいたほうがいいとお考えのようでした」(宮内庁関係者)

 だが宮内庁は儀式を行うことで、小室さんに対する国民のアレルギーが長引き、皇室全体のイメージに影響するのではないかと懸念していた。