北朝鮮は着々とミサイル施設を増強してきた。もはや「敵基地攻撃能力」だけでは手がつけられない——。月刊「文藝春秋」2022年3月号より、国連安全保障理事会・北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員の古川勝久氏によるレポート「北朝鮮『核ミサイル施設』極秘画像」の一部を公開します。

◆◆◆

相次ぐ「北」のミサイル発射

 2022年初頭より北朝鮮は日本海に向けて頻繁にミサイルを発射した。1月27日までに弾道ミサイル計8発と「長距離巡航ミサイル」計2発である。うち5日と11日に発射したのは「極超音速ミサイル」で、14日と17日、27日に発射したのは固体燃料推進方式の短距離弾道ミサイルだ。

 極超音速ミサイルが配備されれば迎撃は以前より困難となりかねない。また、固体燃料推進方式のミサイルは液体燃料方式に比べ事前の発射準備が短縮されるため、発射前の探知が困難な場合が多い。世界中がパンデミックに気を取られていた間も、北朝鮮は着実にミサイル関連技術を進歩させてきた。今回、私たちは衛星画像の解析から、ミサイル関連施設のインフラ整備が急速に進行している事実を明らかにした。

ADVERTISEMENT

 金正恩総書記

 北朝鮮が進めてきたのはミサイル関連技術だけではない。昨年来、核関連施設も活発に稼働させ、兵器級核物質の生産も推進してきた可能性が極めて高いことが、同じく衛星画像の解析から明らかになった。

 今、日本の政権中枢では「敵基地攻撃能力」を保有せよとの声が上がっている。だが、その議論を始める前に、まずは「敵基地」の現状を知ることが大切である。その上で、日本はどうすれば敵基地を叩くことができるのかを検討すべきだろう。

 まずは、ミサイル発射の陰に隠れがちだが、より深刻な「核兵器増強」の現状から見てみよう。

赤く染まる「核の心臓部」

 現在、私はオーストリア・ウィーン市内の研究機関に所属している。ここでは米国の地球観測衛星から撮影した画像データなどをもとに、オープン・ソース・インテリジェンス(オシント)の研究を行っている。同僚のジェイウー・シンは、韓国籍だがドイツで生まれ育った優秀な若手分析官である。彼は今、衛星画像を用いて北朝鮮の核計画の「首都」ともいうべき寧辺郡における主要施設の温度解析に取り組んでいる。

 シン分析官が寧辺地区における温度解析を終えたのは2021年末のことだ。「ようやくできた」。作業を終えた彼のパソコン画面上には、寧辺郡の核施設区域一帯の衛星画像が映し出されていた。通常の衛星画像ではない。一面がほぼ緑一色だが、ところどころ黄色や赤色のスポットが見える。色の違いは温度差を示しており、黄色の地点では緑色の地点より温度が高く、赤色はさらに温度が高いことを示す。

衛星画像による寧辺郡の温度解析結果(2021年9月29日時点)

 これは深刻な問題を提起していた。黄色や赤色の地点の中には、「核の心臓部」ともいうべき5メガワット黒鉛減速炉や放射線化学研究所、ウラン濃縮施設が含まれていた。温度解析結果は、これらの施設の内部で活発に活動が再開されていたことを示唆していた。