だが、藤井は諦めない。銀で桂を取って詰めろを解除する。角銀銀桂も持っていれば、先手玉は詰めろだろう。ところが、ABEMAや携帯中継など、どの将棋AIも、受けずに角を打ち込めと示唆する。そんな馬鹿な。盤に並べて動かして確認する。なるほど、竜を切って角で王手すると金合いして上に逃げられるのか。ならば、桂の犠打で逃げ道をつぶしてから竜を切るのはどうか? いや、渡した桂を合い駒されて捕まらない。
では銀を捨てて桂を打つと? なんと連続王手の千日手で逃れている。底歩が、竜を遠ざけたことが、生きている。底歩がなければ、竜が一路近ければ、いや、遠く離れた端の歩が9三歩ではなく9四歩であったとしても、詰む。奇跡のような逃れ手順だ。
しかし、これを頭の中だけで読み切るのは大変だ。中継画面を見ると、渡辺は扇子をパタパタさせ、目をつぶって考えたりしている。読み抜けがあったら負ける。やがて93分の長考で▲3三角と打ち、勝負が決まった。93分という数字が、この勝負の大きさを物語っている。
誤解されている方も多いが、この角打は自玉の詰み筋への助けにはなっていない。竜を切って桂を打つ筋は、角の利きがなくとも、玉を右横に逃げて詰まないのだ。攻防の1手でないからこそ、角打ちの価値が高い。絶妙手なのだ。
感想戦、相変わらず2人とも楽しそうだ
銀があってこその底歩、底歩があったからこその角打ち、すべて一本の線でつながる美しい手順だった。
終局後すぐに、知人から、「一瞬の切れ味! 底歩から角打まで、最高の水彩画みたいな印象を持ちました」とメールがきた。たしかに構図から何から絵画のようだ。本局は渡辺の名局だ。
渡辺にとっては、ただの勝利ではない。対藤井戦の先手番での連敗を11で止め、2日制タイトル戦の連敗を6で止めた、大きな大きな1勝だ。
終局直後のインタビューで、渡辺は「ここまで結果が出ていなかったので、とりあえず良かった」とほっとした表情で答えた。
感想戦、相変わらず2人とも楽しそうだ。いつもより口頭感想戦が長い。現地で見たかったなあ。
「手数は短いですけど、内容はとても濃かったですね」
初めての副立会を終えた出口はホッとしていた。
「立会の久保先生(利明九段)と北浜先生に助けていただきました。タイトル戦の裏側が知れてよかったです。感想戦では2人ともとても楽しそうでした。藤井さんも反省はしていましたが、落ち込んでいるようには見えませんでした」
北浜と私は同じ将棋道場出身。気安く話せる相手ということで、色々と話をうかがった。
――最後はすごい手順で勝負が決まりました。
「問題のあの局面では、本譜だけでなく、複雑で際どい変化が多かったんです。詰めろ逃れの詰めろの角打ちというのも有力でして。それは攻めるだけ攻めてから受けに回って先手が残せるとわかって、じゃあ銀で桂を取る手はどうかとなって。
本譜の▲3三角はとても怖い手で、私も最初は先手玉が詰みだと思っていました。逃れる順が一通りしかなくて。連続王手の千日手もあって、奇跡的に逃れていました。ただ、AIの評価値を見ちゃうと95%とか出ていて、そうなのか、詰まないのかって、なるんですけど(笑)。