文春オンライン

「宗教にハマった親が一切働かず…」「家で“ムチ打ち”の虐待を受ける」中卒の宗教2世女性(29)が、30歳目前で夜逃げを決意した理由

『夜逃げ屋日記2』著者・宮野シンイチさんインタビュー #1

2024/06/15

genre : ライフ, 社会

note

 熱心な信者だった母親は、ほとんど働かず宗教活動にのめり込んでいた。そんな中で母子2人の生活を維持するためには、ヨシコさんが働きに出る必要があった。中学卒業後、彼女は進学せずにコンビニエンスストアでアルバイトを始める。

「同年代の子たちは高校に行って、放課後や休みの日はカラオケをしたり、カフェに行ったりしている。でもヨシコさんは、流行っている曲を1曲も知らない。学校にすら行っていない。青春時代の思い出が何もない。

 でも、『おかしい』と声に出してしまうと、これまでの環境が一変するかもしれない。何よりも、お母さんを悲しませてしまうかもしれない。自分さえ我慢すれば、丸く収まる。でも、辛い。彼女はそんな苦悩を、10年以上も1人で抱え続けていました」

ADVERTISEMENT

宗教の教えを破ると、ムチ打ちなどの虐待を受けることもあったという(マンガ『夜逃げ屋日記2』より)

中卒の宗教2世女性(29)が夜逃げを決意した理由

 ヨシコさんは、もうすぐ30歳になろうというタイミングで、「このままじゃいけない」と夜逃げを依頼した。しかし、夜逃げ前後は「自分だけこの環境から逃げていいのか」と悩み、苦しんでいたという。

「ヨシコさんに限らず、依頼者の多くは夜逃げをすることに葛藤します。本当は夜逃げなんてせず、話し合いで解決したいんですよ。でも話し合う余地がないから夜逃げを選択しているんです。心や体を深く傷つけられてまで、我慢をする必要はないですからね。

 ただ、一方的に関係を絶っているからこそ、どうしても加害者への情念が残ってしまう。過去にどんなに理不尽なことをされても、加害者のことを恨みきれなくて苦しんでいる人が多いんです。そしてその苦しみは、夜逃げをした後も続きます」

夜逃げをしたとしても、家族への情念が消えない人が多いそうだ(マンガ『夜逃げ屋日記2』より)

宮野さんが考える夜逃げ屋の存在価値とは?

 夜逃げから5年後、宮野さんはヨシコさんと再会し、近況を聞いた。そのとき彼女は、「お母さんともこうやって、ファミレスでご飯を食べながら昔話ができるようになりたかった。『あの頃の私たちおかしかったね』って笑いあえるようになりたかった」と語ったそうだ。

「10年後も20年後も、もしかしたら死ぬまでヨシコさんの苦しみは続くかもしれません。それは、誰にも分からない。

 でも彼女は、苦しみながらも前向きに生きています。夢だった看護師になるために、専門学校へも通い始めました。それは、夜逃げなしでは叶わなかったことです。今の彼女も、たくさんのことに悩み、苦しんでいます。ただ、夜逃げ前とは比べ物にならないくらい“良い顔”をしている。その事実が、夜逃げ屋の存在価値だと思っています」

夜逃げ屋日記2

夜逃げ屋日記2

宮野 シンイチ

KADOKAWA

2024年2月2日 発売

「宗教にハマった親が一切働かず…」「家で“ムチ打ち”の虐待を受ける」中卒の宗教2世女性(29)が、30歳目前で夜逃げを決意した理由

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー