スタンリー・カヴェルという哲学者がいる。2018年に亡くなっているから、まぁほぼ現代において活躍した人物といってもよい。カヴェルは、かなり特異な哲学者だ。もしその特異さを垣間見たければ、ちょうど「翻訳不可能」と目されていた主著『理性の呼び声』の邦訳が、講談社選書メチエにて空前にしておそらく絶後になる分厚さで今年刊行されている。物理的に手にとって任意のページを開いてもらうだけで、その特異さの一端は伝わるだろう。
カヴェルの特異さは色々あるが、ここで注目したいのは、「一種の哲学は、一種の自伝としてしか語ることができない」という彼の謎めいたテーゼである。哲学が自伝だって? たしかに彼は、現に論文と自伝とが混淆した、類例をみないスタイルをとった哲学者だった。しかし、その「自伝としてしか語れない」ものとは、いったいなんなのだろう。
石田月美『まだ、うまく眠れない』(文藝春秋)を読みながら、私はこの問いをずっと反芻していた。本書もまた、一種の自伝であるのだが、たしかに“このようにしか語りえない何か”を体現していると思われたからだ。そして、何度か読み返していて、その「何か」に迫るヒントを見つけたような気がしている。それはつまり「移動」と「変容」の経験そのものなのではないか、と。
『まだ、うまく眠れない』は特異な本だ。語られている内容、つまり著者がたどってきた人生それじたいも数奇で波乱に富んでいるのだが、そればかりでなくその語り方、すなわち“文体”が独特なのである。本書は、著者みずからの半生をその時々の観点からふりかえり、当時の事実やエピソードを経由して、またいまに立ち戻っていく――そんな構成のエッセイ集である。