僕としては、とにかくギリギリまで原稿を書いて過ごしたい。原稿を書くには意識をクリアに保つ必要があり、だるさを感じながらでは編集者や読者が納得する原稿を書く自信はない。

 ラジウム223を実施しないことで生存期間が数カ月短くなっても構わないから、「クリアな意識」を維持したい旨を伝え、小路医師の理解を得た。

東海大学医学部付属病院での採血 ©文藝春秋

僕一人で緩和ケア科の外来を受診した

 今後は、いま月に一回点滴投与している「カバジタキセル」と、以前投与していた「ドセタキセル」を状況を見ながら選んで投与し、あわせて緩和ケア科のサポートを受ける――ということで合意した。

ADVERTISEMENT

 その場で緩和ケア科の予約を入れてもらったところ、その日のうちに医師と会えるというので、従妹とおばさんは今日のところは帰ってもらい、僕一人で緩和ケア科の外来を受診した。

 対応してくれたのは同大緩和ケア科診療科長(特任教授)の徳原真医師。聞けば、僕が日頃お世話になっている四谷のかかりつけ医と以前一緒に働いていた仲で、新宿の病院で働いていたという。

 「大きな声では言えませんが、伊勢原よりも新宿の医療事情のほうが詳しいんですよ」

 と笑う。じつに大きな援軍を得た思いだ。

長田氏の新刊『末期がん「おひとりさま」でも大丈夫』 (文春新書)

 徳原医師にも、ギリギリまで仕事を続けたい(延命よりもだるさを抑えることを優先したい)こと、ギリギリまで四谷の自宅で過ごしたいことなど、こちらの希望を伝えた。

 今回は初めての診察だったので、その程度のやりとりで終わったが、漢方を得意とする徳原医師から「牛車腎気丸」という薬が処方された。これを以前処方された「補中益気湯」や「人参養栄湯」と併用すると、だるさが薄れることがあるという。

 大いに期待したいところだ。