『冬雷』で「第1回未来屋小説大賞」受賞、『オブリヴィオン』で「本の雑誌 2017年度ベスト10」第1位、『銀花の蔵』で直木賞候補……いま注目の作家・遠田潤子さんの新刊は、大阪・ミナミを舞台にした人情劇。
大阪出身、大阪在住、大阪以外の地には住んだことがないという生粋の大阪人である遠田さんに、この春万博をむかえる大阪の現在と、作品について伺いました。
★『ミナミの春』あらすじ
売れない芸人を続ける娘、夫の隠し子疑惑が発覚した妻、父と血のつながらない高校生……。大阪・ミナミを舞台に、人の「あたたかさ」を照らす群像劇。
◎松虫通のファミリア
「ピアニストになってほしい」亡妻の願いをかなえるために英才教育を施した娘のハルミは、漫才師になると言って出ていった。1995年、阪神淡路大震災で娘を亡くした吾郎は、5歳になる孫の存在を「元相方」から知らされる。
◎ミナミの春、万国の春
元相方のハルミが憧れた漫才師はただ一組、「カサブランカ」。ハルミ亡き後も追い続けたが、後ろ姿は遠く、ヒデヨシは漫才師を辞めた。2025年、万博の春に結婚を決めたハルミの娘のため、ヒデヨシは「カサブランカ」に会いに行く。
(他、計6篇からなる連作短編集)
詳しくはこちらから
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163919553
◆◆◆
――本作は大阪・なんば周辺、いわゆる「ミナミ」を舞台にした連作短編集です。遠田さんは大阪出身、大阪在住、大阪以外の地には住んだことがないという生粋の大阪人でいらっしゃいますが、ここまで正面から「大阪」という土地と、そこに住まう人々の気質を描いたのは初めてですね。
遠田 そうですね。大阪といえば「あめちゃん配り」とか「安いことを自慢するおばちゃん魂」とか、いくらでもこてこてのイメージがあると思うんですが、そのイメージって本当にその通り、実際にあるカルチャーなんですよ。
わたしはずっと集団生活になじめない、そこまでコテコテになれないまま大阪で生まれ育ちましたが、娘たちを見ていると、若い子でもそのカルチャーが染みついている子はいます。わたしがそう育てたわけではないので(笑)、街に育てられているというか、大阪で育つって、知らず知らずのうちに「浪花節」がしっくりくるように育つということなのかもしれない、と思います。