ああ、やっぱりこのフレーズが出たか。次の言葉だ。
「県政を前に進めていきたい」
兵庫県の斎藤元彦知事の言葉である。知事によるパワハラなどの疑惑を調査した第三者委員会の報告書を受け、斎藤知事は初めてパワハラを認めて謝罪した(←ここ、かなり重要)。しかし、告発者を探し出して懲戒処分とした県の対応は「適切だった」とし、告発文についても「誹謗中傷性の高い文書」と、従来の見解を変えなかった(←ここ、さらに重要)。
吉村洋文代表も言っていた「前に進める」
そのうえで「県政を前に進めていきたい」と語ったのである。話をずらしている人の表情をリアルタイムで見るのは人間観察の勉強になる。何か問題があって問われているのに「前に進めていきたい」。これは現状を矮小化して目線を先にずらすトリックワードだ。さぁこれで終わり終わり、前に進ませてくれ。それとも邪魔する人がいるの? という誰かへの目配せにもみえる。
「前に進める」は大阪府知事を務める日本維新の会の吉村洋文代表も言っていた(斎藤氏は2021年の選挙で、自民・維新の推薦を受けて初当選し、吉村氏も応援に駆けつけていた)。
吉村氏は斎藤知事に対して「パワハラ認定されたことについて、反省すべきところは反省して、改革など兵庫県政を前に進めてほしい」。まったく同じ言葉で驚く。でも理解もできる。「前に進める」を「吉村案件」で言うと大阪・関西万博があるからだ。万博は開幕を目前にしても洪水のようにトラブルが後を絶たない。当事者は目線を先にずらすしかない。
いろいろ言われたけど始まったら、ほら、やってよかったよねという機運を醸成するしかない。しかし過去やプロセスに問題があったことは間違いない。その吉村氏が斎藤知事に対して「前に進めてほしい」というのだからこの言葉はやはり危険だ。正解は「立ち止まって考えてほしい」ではないか。