新発見! 若冲と応挙「合作」のミステリー

辻 惟雄 美術史家
山下 裕二 美術史家
エンタメ アート 歴史

画風も生き方も異なる天才画家はなぜ競演したのか?

 山下 思い返せば、僕が初めて辻先生にお会いしたのは、20歳のとき。先生は46歳でした。それから47年が経って、先生とこうして伊藤若冲と円山応挙の「合作」をめぐって対談できるのは嬉しい限りです。

 昨年、伊藤若冲の「竹鶏図屏風」と円山応挙の「梅鯉図屏風」が新たに発見されました。その作品を私が監修した「日本美術の鉱脈展」(大阪中之島美術館にて、6月21日から8月31日まで)で初公開します。若冲を長年研究されてきた辻先生にささやかな恩返しができたのではないかと思っています。

伊藤若冲「竹鶴図屏風」
円山応挙「梅鯉図屏風」

  江戸時代の日本美術の両横綱が競演している絵が出て来たことは奇跡ですよ。しかも、保存状態が良好なのが素晴らしい。金箔もよいものを使ってますよ。

 山下 向かって右の応挙の「梅鯉図屏風」と左の若冲の「竹鶏図屏風」は描かれている屏風のサイズが一緒です。しかも地に貼られている金箔は、質も一枚のサイズも貼り方もまったく同じ。かなり裕福な発注者が最高の金屏風を二枚仕立てて、若冲と応挙に渡し、一作ずつ描いてもらったと考えられます。制作年も落款から若冲の作品は1790(寛政2)年以前、応挙の作品は1787(天明7)年とほぼ同時期ですから、2人の「合作」「競作」と言って間違いありません。

  私もそう思います。現在は個人蔵とのことですが、どこかの美術館か博物館に収められれば、たちまち重要文化財に指定されるでしょうね。

 山下 発注者はおそらく若冲に「鶏」、応挙に「鯉」と2人がもっとも得意とする画題を指定して墨一色で描いてください、とお願いしたんだと思います。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
今だけ年額プラン50%OFF!

キャンペーン終了まで時間

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

オススメ! 期間限定

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

450円/月

定価10,800円のところ、
7/31㊌10時まで初年度5,400円
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2025年7月号

genre : エンタメ アート 歴史