タコに連れられて、粟島へ

巻頭随筆

内田 洋子 ジャーナリスト
ニュース 社会 国際 読書

 ミラノで高校生達が夕飯を食べにくることになった。イタリアにも浸透した日本食ブームで、天むすやラーメンくらいではもう誰も驚かない。ならば、とタコ焼きを作った。「これは、海なのか山なのか!?」と、皆は喜んで熱々をいくつも頬張った。関西出身者は、たいがい家にタコ焼き用プレートを備えている。神戸生まれの私もご多分に漏れず、イタリアへも携えて移住した。イタリアもタコを食べる国なので、プレートを提げて半島を回ると、期せずして各地のタコの味比べをすることになる。海沿いでは釣れたてを、山奥や町中では冷凍庫からタコを買う。

「冷凍にしたあと、そのまま水から茹でるといいよ」豊かなタコの水揚げ量を誇る南イタリアの漁師から教わった。「茹でるときにコルク栓を放り込め」と、サルデーニャ島の船乗りは言った。どちらも柔らかく茹で上げるコツなのだった。それでもやはり、幼い頃に食べた瀬戸内の明石のタコの、舌に吸い付くような食感には敵わない。イタリアのタコを口にして、故郷の海を懐かしむ。

 日本に戻るなり、瀬戸内海へ行った。内海に浮かぶ700余りの島々のひとつ、香川県の粟島へ渡った。その島を選んだのは、日本で最初の海員学校があったと聞いたからである。1897年に創立され1987年に廃校になるまで、粟島海員学校は日本の海運業を支えた。倹(つま)しい島の男児の大半は船員となって、日本の主要な産業貨物を積載した大型船で世界の海を回った。いったん外洋航路に乗ると、半年は帰れない。男達を遠洋へ送り出すと、女達が島の暮らしを采配した。中世、海運業で栄えたヴェネツィア共和国もそうだった。

 船を乗り継ぎようやく着いた島は、海に突き出た森のように見えた。連絡船が出ていった後は、さざ波も立たない。木々は波打ち際からすぐ小山を成して連なり、空の裾を凹凸に縁取っている。道端に、素焼きのタコ壺が無造作に干し並べてある。家屋はどれも黒々としている。

「潮にやられんよう、タールを塗り込んであるんよ」

 菜園の手入れをしながら、若くはない女性がよく通る声で教えてくれる。陸に引き上げたゴンドラ、か。

 一本道を伝って数分で、小さな湾に出た。宿屋がぽつんと1軒、小山を背負い湾を抱くようにして建っている。景色に惚(ほう)けているうちに、日が落ち始めた。防波堤沿いに先ほどの女性が袋を提げて歩いてきて、

「天ぷらにして、おにぎりで夕飯にしよか」

 袋の中に小ぶりのタコとカサゴが見えた。その日の朝、夫が釣ってきたのだという。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年2月号

genre : ニュース 社会 国際 読書