芦別の凄腕ハンターはカップ酒をもって猟に出る。
子熊が来れば、母熊もついてくる
2020年7月14日、道央にある山深いダム湖のほとりにチェーンソーの音が響き渡っていた。
この日、「北海道猟友会」芦別支部所属のハンター、岡田崇祚(73・当時・以下同)は同僚の樺沢哲裕(37)と2人、「護衛」の任に当たっていた。「依頼主」は森林の生態調査を行う民間コンサルティング会社の社員3名。北海道の森林はほぼ全域ヒグマの生息圏であり、猟友会へのこうした依頼は珍しくない。
作業現場へ向かう道すがら、まだ新しいクマの足跡やフンを見つけたが、野生動物の生態調査という目的を持つ依頼主たちは、「幸先がいい」とむしろ上機嫌だった。だが岡田は、その中の一人が「熊鈴」をつけているのが気になっていた。
一般的に熊鈴にはクマに人間の存在を知らせ、クマの方で避けてもらう効果があるが、それも実は時と場合によるという。例えば好奇心旺盛な子熊の場合、鈴の音にかえって興味を持ち、寄ってきてしまうことがあるからだ。子熊が来れば、母熊もついてくる可能性が高い。
「申し訳ないけど、それ、外してくれないかい? コッコ(子熊)が寄ってくるといけないから」
その女性社員は不思議そうな顔をしながらも、岡田の言葉に従った。
この日の作業は野生動物撮影用のトレイルカメラを設置するというもの。現場は人間の背丈ほどのヤブが生い茂る荒地で、ところどころに大きな水たまりがあった。
カメラの視界を確保するために、散乱した枝木を払う必要があり、ちょうど車にチェーンソーを積んでいた岡田がその作業にあたった。本業は農家で、その手の作業に慣れている樺沢も手伝う。
身長177㎝と長身の岡田氏
「クマだ! クマ、クマ!」
チェーンソーを使い終わって、数十秒と経たないうちだった。
突然、湖畔の鴨がバタバタと飛び立った。ほぼ同時に水の上をバシャバシャバシャと「重みのある動物」が走ってくる音が聞こえてきた。
〈シカじゃない。これは……〉
岡田の耳を樺沢の声が鋭く打つ。
「クマだ! クマ、クマ!」
ヤブに隠れながらまっすぐ向かってきたクマは、いきなり岡田たちの40メートルほど前に飛び出し、その姿を現した。
「参ったな」と岡田は内心、呻いた。チェーンソーを使うため、岡田も樺沢もライフルを少し離れた場所に置いていたからだ。
〈とりにいく時間はない〉
覚悟が決まった。
おもむろにクマに向かって近づいた岡田はスッと腰を沈めた。手には何も持っていない。その距離が約30メートルになった瞬間、岡田は両手を広げて立ち上がり、叫んだ。
「グワァー!」
いわゆる「裂帛の気合」である。クマは止まった。そして方向を変えて走り、ヤブの中に飛び込んだ。
「まだ、いるぞ」。岡田は樺沢に声をかけながら、ライフルをとると、クマの隠れた方に向かって構えた。
5分ほどすると、クマがヤブから出てきた。木の陰に隠れながら、じわりじわりと近づいてくる。
3歳から4歳の若いクマだ。
その距離、約40メートル。
岡田は、クマの鼻先をかすめるように1発撃ちこんだ。クマは踵を返して逃げていった——。
およそ他では聞いたことがない話に私が呆気にとられていると、岡田は「あんた、なんでオレがクマに当てなかったか、わかるかい?」と問いかけてきた。この話を聞いているのは芦別にある岡田の自宅で、元炭鉱住宅だったという年季の入った居間には、これまた年代物のストーブの中で薪が爆ぜる音が微かに響く。
「その距離なら、オレはまず外さない。けれど、この日は護衛だったからね。万が一の可能性とはいえ、一発で仕留めきれずにクマの反撃を受ける危険は、避けなきゃいけない。だから威嚇射撃で済ませたんだ」
それにしても、と岡田が笑う。
「銃もなしに気合でクマを追っ払ったのはオレも初めてだったな」
岡田の話を疑うつもりはないが、にわかには信じ難い話だ。そこで後日、現場にいたハンターの樺沢にも話を聞いたのだが、事実関係はほぼ岡田の言った通りだった。唯一違ったのは、クマとの「遭遇距離」だ。
「40メートル? いやいや、もっと近かったです。ポンと石を投げれば当たる距離。10メートルなかったんじゃないかな」(樺沢)
元自衛隊員でハンター歴10年を越える樺沢は、これまで何百回と護衛に出たが、その最中にクマを見たのはこれを含めて2回だけで、襲われたのはもちろん初めてだという。
「個人的にはチェーンソーの音が誘因になったのかな、と推測しています。ただそれでやって来たとしても、あの場をなかなか立ち去ろうとしなかったのは不気味でした。普通のクマではまず考えられません」
岡田の気合についてはこう語る。
「とにかく聞いたことのないような凄い声でした。岡田さんは『あれは、若い頃にじいさんのハンターに教えてもらったんだ』と後で言ってましたが、やっぱりそういう知識とか経験の蓄積が凄い。それと射撃技術はもちろんですが、銃器に関しても異常に詳しい。どっかの軍隊にいたのかな、って思うくらい(笑)」
襲ってくるヒグマを気合だけで追い払い、元自衛隊員も呆れるほどの銃器の知識を持つ——岡田崇祚とはいかなるハンターなのか。
ヒグマと勝負したい
1947年、岡田は炭鉱の町、北海道三笠町で生まれた。札幌市内の高校を卒業後、国鉄に入る。最初は蒸気機関車の「火夫(罐焚き)」だったが、その技量を見込まれて運転士となる。猟を始めたのは、旭川勤務になった1968年頃だという。
「ここなら猟できるぞ、って人から言われてね。もともと銃は好きで、16歳から空気銃を撃ってきたんだけど、旭川に来てから散弾銃を持って、兎撃ちから始めたんだ」
勤務シフトの関係で仲間と休みが合わなかったせいもあるが、山に1人で入って動物の足跡を追う「忍び猟」が性に合っていた。
「最初の頃は兎にもバカにされた」と苦笑するが、そのうち兎の“止め足”も見破れるようになり、3年目からは釧路地方の西庶路を拠点に鹿撃ちに出るようになる。
「真冬のシカの猟期に有給の20日間を全部つぎこんで、牧場に頼んでテント張らせてもらってね。それも金なかったからペラペラの夏用の三角テントで、ストーブ焚いてもテントの中はマイナス12度。毎朝、牧場の息子が『おじさん、生きてるかい?』と見にくるほどだった」
苦労の甲斐あって、鹿撃ちの腕はメキメキと上達した。そうなると、北海道のハンターにとって、憧れと畏怖の対象であるヒグマと「自分の腕で勝負したい」という思いが沸き上がってきた。そのチャンスは猟を始めて3年目の春にやってくる。
「山の中で偶然出くわしたのさ。オレが沢を渡っているときに、上からクマ降りてくるのが見えたんだ」
そのクマは胸のあたりの毛が白く渦巻き、見事な「月の輪」模様になっていた。クマも岡田に気付いた。
「でも、なぜかオレは泡食わなかったんだよな。じっくりスローモーションで銃を構えたんだけど、その間、クマは動かんかったよ」
いざ引き金を引こうとすると、「もし外したら……」という考えも過った。ハンターが命を落とすのは、一発で仕留めきれずに「半矢」になったクマに反撃を食らうケースがほとんどだったからだ。雑念が過ぎ去るのを待って、「よし、ここだ」と引き金を絞る。弾は命中した。
「でも、まだ生きてたね。上から落ちてきて、怒って吠えるんだ」
すぐに「トメ(トドメ)」の一発を撃った。クマの動きは止まったが、岡田は以前、「じいさん」のハンターに聞いた言葉を思い出した。
「クマが死んだように見えても、掌が開いているかどうか確認せえよ。もし掌が閉じていたら“死んだふり”だ。下手に近づくと危ねぇぞ」
岡田が笑いながら当時を振り返る。
「でも、獲ったの初めてだからね。掌が開いているのか、閉じているのか、見てもわからないんだわ」
タバコを1本吸い終えた岡田は、長い木の棒で突っつき、さらに耳の穴を狙ってもう1発撃ちこんだ。
「全部で7、8発撃ったかな。そういうもんだよ、最初なんて」
「単なる“殺し”の印だろう」
以来、仲間と26頭、単独で6頭のヒグマを獲っているが、これはいわば「公式記録」で、実際にはこの数字よりも多いのは確かだ。
「最初の頃は、1頭獲るごとに自分の銃に印を彫っていたんだ。そしたら、やっぱり年寄り(のハンター)に『やめれ』って諭されてね」
そのハンターはこう言った。
「あんたにしたら、記念かもしらん。けど人の命だと思ったら、同じことできるか。クマだって命なんだ。それは、単なる“殺し”の印だろう」
以来、銃に印を刻みつけるのはもちろん、獲ったクマの写真を撮ることさえもやめたという。
岡田の話で興味深いのは、しばしば「じいさん」や「年寄り」として登場する人々の「知恵」だ。
そうした知恵が、過去幾度となく、岡田の危機を救ってきた。冒頭の場面も例外ではない。
「オレが昔、じいさんに言われたのは、『もしクマが突然向かってきたら、立ち上がって大声を出せ。そうしたらアイツらは一旦止まって、何事か確認しようと立ち上がる。立ち上がったところで、首根っこを撃てばいい』。実際にそうやってクマ獲ったこともあるし、それを応用したのがあのダムの護衛での一件さ」
冷や汗をかいた後で思い出される言葉もあったという。
「昔、友人と猟をしているときにクマ穴を見つけてね」
木の棒を穴の中につっこむと、たちまち引っ張り込まれた。中にクマがいるのだ。それを繰り返すうちについにクマが顔を出した。
「怒って出てきたところをショットガンで頭をドーンと撃った」
クマはもんどりうって再び穴に転がり落ちた。ところがいつまで経っても唸り声がやまない。
「頭撃ってるのになぜ死なないのか、不思議だったけど、さらに何発か撃って、ようやく静かになった」
掘りだしてみると、クマは確かに死んでいた。だが最初のショットガンでの一撃は、頭蓋骨に跳ね返されていた。頭の皮はベロリと剥けていたが、頭蓋骨はほぼ無傷だった。
クマの頭蓋骨の固さを目のあたりにした岡田は〈頭は撃つなよ。トメは、耳の穴か、ネック(首)か、心臓だぞ〉という先輩ハンターの言葉の意味を思い知らされたのである。
クマの頭蓋骨
銃より弾が重要
薬莢が無造作におかれたテーブルに、いつの間にか小さなホットプレートが出されていた。岡田は、男1人暮らしの部屋でやけに存在感を放つ巨大な冷凍庫から何かを取り出し、電子レンジで解凍し始めた。
「これ、何だかわかるかい?」
ここにきて、まさか牛肉ではないだろう。「もしかしてヒグマの肉ですか?」と訊くと、岡田は笑いながら「まあ、どうぞ」と勧めてくる。
香ばしい匂いにつられて、躊躇なく口に放り込む。牛肉に似ている気もするが、弾力が違う。密かに身構えていたようなクセは全くない。インタビュー中なのに、箸が止まらない旨さといえば、十分だろうか。
話はいつしか「射撃談義」に及ぶ。
・クマが自分より上にいるときに下から撃ってはいけない。半矢になった場合、一気に駆け下りてきて反撃される恐れがあるから。
・クマが草の中にいるときも撃つべきではない。跳弾するから。銃弾は草なんて抜けると思うだろうが、自分の経験では、蕎麦の穂に弾がはじかれたこともある。
・クマを撃つときは必ず立ち木の陰に身を隠す。もし反撃を受けても、木がクマの攻撃を妨げてくれる。木がない場合は、伏せて撃つ。
・撃つときは、指の先から第一関節の間に引き金を当て、その間に呼吸を3回、吐いて、吐いて、吐いて、完全に体内の空気がなくなったときにゆっくり引く。
意外だったのは、岡田に言わせると射撃において重要なのは、銃よりも、むしろ「弾」なのだという。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2022年5月号