上手な迷惑のかけ方を、今西さんが教えてくれた
僕ももう73歳、糖尿病の病気持ちです。わが身に老いを感じることが増え、影響を受けた3人の個性的な恩師たちの晩年の姿をよく思い起こすようになりました。

まず、僕が長年、考え方の指針にしてきたのが、日本の霊長類学研究の創始者・今西錦司さん(1902〜92年)です。
僕とは50歳も違いますから、直接師事したわけではありません。僕が京都大学に入学した時には、すでに岐阜大学の学長でした。ただ、毎年愛知県犬山市にあった京大の霊長類研究所で行われるホミニゼーション研究会などでご一緒して、その学知と生き方を目の当たりにしました。そして、「自然とどう向き合うべきか」という学問に対する本質的な姿勢を学びました。
「なぜ世界にはこれほど多様な生物が満ちているのか?」という問いに対して、競争と適応による自然淘汰を打ち出したのがダーウィンの理論です。それに対して、今西さんは種の中の共存に着目し、個体と環境は相互に影響し合い、種全体が主体的に環境との関係を変えて進化していくと考えた。
優れた思索家であると同時にアルピニストでもあり、フィールドワークで調査に出ることが思考の原点になっていました。虫や植物の生態に非常に詳しかったので、自然の変化に目を向ける登山が思索の時間にもなっていたのでしょう。
そんな今西さんが、生涯を通して大切にしていたのが「初登頂の精神」です。誰も登ったことのない頂きに登ることを目標にしていた。その精神は、今西さんが晩年まで持ち続けた学問に対する姿勢そのものでした。そうして「生物社会学」という新たな分野を切り拓いた今西さんは、歳をとればとるほど明晰さを増していった方でした。大変な勉強家で、晩年になってからダーウィンの進化論を原書ですべて読み返してみたり、古今東西の歴史を自らの経験に照らし合わせて熟考されたりしていた。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2025年5月号