文春オンライン
海外で臓器移植は美談か? ZOZO前澤友作社長と坂上忍氏の「心臓病男児支援」に反論する

海外で臓器移植は美談か? ZOZO前澤友作社長と坂上忍氏の「心臓病男児支援」に反論する

このままでは10年後にも同じように募金活動が行われる

2019/07/09

genre : ライフ, 社会, 医療

note

 ときどきテレビで報道される渡航移植ですが、これは本当に美談なのでしょうか?

 やや旧聞に属する話ですが、1月13日にサンデー・ジャポンで拡張型心筋症を患い海外での臓器移植が必要な3歳児「おうちゃん」の特集が報道されました。これを見たZOZO前澤友作社長が「おうちゃん」の支援をする、とSNSで表明したことから支援の輪が広がりました。しかしこの活動に反対する人も少なからずいました。

©iStock.com

 そうした中、1月22日にはバイキングで坂上忍氏が「なんで今回の件で否があるのか分からない」「やってから言えと」と海外移植の支援に否定的な方に真っ向から反論しました。

ADVERTISEMENT

なぜ海外移植には4億円かかるのか

 わたしは一人の医師として前澤社長の行いや坂上氏の意見が広がることに大変危機感を持っています。移植医療に対しては最悪に近い方向だと思い、ブログで意見を述べたところ、予想以上に多くの反響をいただきました。

 そもそもアメリカでの渡航移植に3~4億円かかるのはなぜでしょう? 多くの方は心臓移植が先端医療だからだと思っているかもしれません。しかし実は、臓器移植にかかる金額は11年前の2008年から急に上昇したのです。

©iStock.com

 2008年に国際移植学会は「イスタンブール宣言」を採択しました。海外渡航による臓器移植は実質的に臓器売買なので、このような移植ツーリズムを防止しましょう、それぞれの国で移植を行うように環境を整えましょう、という内容です。

 イスタンブール宣言は大きな影響がありました。特に中国、フィリピンへの移植渡航が激減しました。アメリカでは移植実績の5%までしか外国人の移植を認めず、オーストラリアやドイツでは外国人の移植は認められなくなりました。

お金で「列」に入った日本人が先に移植手術を受ける

 アメリカでは心臓移植の場合、2008年までは前払い金としてのデポジットは3000~8000万円だったのですが、イスタンブール宣言以降は1~4億円と急上昇しました。

 本来、並べないはずの移植の列に外国人が高額のデポジットで入ります。日本の移植患者は状態が悪くなってから渡航しますので、移植待機の列に入ることができると緊急性が高く優先順位が上がります。結果的に移植を待っている現地の人よりも、お金で列に入った日本人が先に移植手術を受けるということが多くなります。