文春オンライン

わたしの「神回」

三浦春馬のSNS炎上と演劇への「感染リスク」という烙印 舞台が復活する日は来るのか?

三浦春馬のSNS炎上と演劇への「感染リスク」という烙印 舞台が復活する日は来るのか?

舞台『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド』

CDB

2020/05/03

 2020年3月27日はある意味において、日本の戦後演劇の第一幕が降りた日だったのだと思う。僕は日生劇場で三浦春馬と生田絵梨花が主演するミュージカル、『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド』の昼公演の入場列に並んでいた。

 並ぶ、と言っても観客と観客の距離は慎重に空けられ、ロビーでは観客の体温を計測する機器がスピードガンのように入場者に向けられていた。観客の全員がアルコール消毒液で入場前に手の消毒を求められたが、それに不満を言うものはなかった。

突然の“千秋楽”アナウンス

 その公演は本来、東京から始まり富山・福岡・愛知・大阪を回るツアー、長いロングラン公演の序盤の一公演にすぎないはずだった。だが僕が激しい競争の末にどうにか手に入れることができた金曜日の昼のチケットは、その前日に東京公演の千秋楽に変わることが突然アナウンスされた。

ADVERTISEMENT

ブロードウェイミュージカル、『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド』主演の三浦春馬 ©︎時事通信社

 その前々日、3月25日に小池百合子東京都知事は他4県の知事と連携し、「このまま行けばロックダウン(都市封鎖)を招く、今週末には不要不急の外出の自粛を」というメディア向けアナウンスを打ち出した。そのたった1日前、3月24日に東京五輪の延期が発表されるまでの作られた楽観ムードとはまるで一変した、仮面を脱ぎ捨てたように強い「要請」だった。

 メディアも一斉にそれにならい、「三連休で国民の気が緩んだ、このままでは大変なことになる」と、五輪延期まではなぜかほとんど言及のなかった都市封鎖、緊急事態の可能性がほのめかされた。

「感染症のリスク」という烙印を押された演劇

 それは日生劇場だけで起きたことではなかった。関西の宝塚から下北沢の小劇場まで、あらゆる演劇公演が次々と公演自粛に追い込まれた。サラリーマン社会を支える満員電車がそのまま継続する一方、「週末」「夜」「不要不急」に属すると見なされた業種や文化が自粛要請の標的となった。「感染が広がったらどうする気だ」「人殺し」というSNSの非難は、平日に都心に向け出勤する膨大な駅の人波の矛盾を埋め合わせるように、企業社会からはみ出した自営業者や演劇人たちに向けられた。

©︎iStock.com

 そのたった2ヶ月前まで、演劇の未来は輝いているように思えた。のん、能年玲奈や草彅剛と言った地上波テレビから遠ざかった、しかし才能ある役者たちが舞台に立ち、また阿部サダヲや宮藤官九郎という小劇場出身の才能が大河ドラマに上り詰めた。新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』では伝統芸能と漫画文化が融合した新しい表現が生まれ、2・5次元と呼ばれるアニメやゲーム原作の舞台が圧倒的な興行力を見せていた。

 だがその未来は、新しい感染症によって瞬く間に変わってしまった。生きた人間が声の限りに舞台の上でエネルギーをぶつける演劇の醍醐味は、そのまま感染症のリスクとして致命的な烙印を押された。演劇は一転して「人を殺すもの」として社会から指弾される存在となっていた。