ロケハンにも行き、キャラクターデザインなども進めていた片渕だったが、最終的にある主要なスポンサーから「宮崎駿監督作品以外に出資するつもりはない」と申し渡されたことを受け、監督から身を引くことになり、作品には演出補として参加した。
佐藤、片渕ともに当時は30歳前後。佐藤監督は後に『おジャ魔女どれみ』など女児物の中で少女の生活を取り扱っているし、片渕監督もその後、『アリーテ姫』『この世界の片隅に』で人生を自分のものにしていく女性を描いている。そのような感性を内に秘めていたであろう2人のどちらかが、『魔女の宅急便』を監督していたら、どのような作品になっていたであろうか。そしてその映画はヒットしたであろうか。
「宮崎さんもそろそろ終わりだね。興行成績がどんどん下がってるじゃない」
そう、『魔女の宅急便』はジブリ作品初の大ヒット作となったのである。『魔女の宅急便』はいかにしてヒットしたか。
実質的なプロデューサーであったアニメージュ副編集長(当時)の鈴木敏夫は、配給を手掛けた東映の担当者・原田宗親の言葉がきっかけであったと『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』(文春新書)で回想している。
「その原田さんが続けて、こう言ったのです。
『宮崎さんもそろそろ終わりだね』
僕がびっくりして『え、どういうことですか?』とたずねると、『いや、だって興行成績がどんどん下がっているじゃない』と言うのです」
その厳しい言葉にショックを受けた鈴木は、TV放送のため『風の谷のナウシカ』を購入していた、縁ある日本テレビに相談に赴いた。
同社の出資が決まり、それを受けて鈴木たちは各番組のプロデューサー、ディレクターに挨拶まわりをして、『魔女の宅急便』を取り上げてもらうようアピールをした。スタジオジブリ作品に対する日本テレビのバックアップは、手探りながらこの時から始まったといえる。
最終的に『魔女の宅急便』は配給収入21億5000万円と、現在映画の売上を表す興行収入に換算すると40億円以上のヒットとなった。
『トトロ』と違う『魔女の宅急便』の“マジック”
このヒットを支えたのは女性の観客だった。『宮崎アニメは、なぜ当たる スピルバーグを超えた理由』(斉藤守彦、朝日新書)には、宣伝を担当したメイジャーが10代から30代の女性をターゲットに宣伝を行ったと記されており、興味深いデータが載っている。公開初日と2日目に、新宿、渋谷、東銀座の映画館でサンプリングした観客アンケート調査の結果である。