文春オンライン

アニメ絶賛放送中の「八咫烏シリーズ」をリアルタイムで追いかけた方がいい理由

『烏は主を選ばない』(阿部智里)

2024/06/01

source : 文春文庫

genre : エンタメ, 読書, テレビ・ラジオ

note

 累計200万部を突破した大人気和風ファンタジー「八咫烏シリーズ」。NHK総合で毎週土曜日に放送中のアニメ『烏は主を選ばない』の原作小説として、現在注目を浴びている。アニメの放送と原作小説のヒットを記念して、「八咫烏シリーズ」の第2作『烏は主を選ばない』(文春文庫)の解説を全文公開する。

烏は主を選ばない』(文春文庫)

「八咫烏シリーズ」をリアルタイムで楽しめる喜び

 小野不由美の「十二国記」を読んだとき。上橋菜穂子「獣の奏者」を読んだとき。菅野雪虫の「ソニン」を読んだとき。

 どのときも、慌てて他の巻を買いに走ったのを覚えている。世評の高さは重々知っていながら、ファンタジーは苦手だからと手を出さずにいたことを激しく後悔した。こんな名作に乗り遅れてたなんて!

ADVERTISEMENT

 そんな私が、リアルタイムで読めていることが嬉しくてしかたないシリーズがある。この八咫烏シリーズだ。

 乗り遅れた後悔があるからこそ、声を大にして言いたい。というか太字で書きたい。

 前述の名作群が好きな人はもちろん、時代小説が好きな人、ファンタジーが好きな人、人間ドラマが好きな人、どんでん返しのあるミステリが好きな人、ライトノベルが好きな人――そして「物語」を愛するすべての人に。

 乗り遅れるな。このシリーズは本物だ。――おそらく。

 そこまで煽っておいて「おそらく」って! とお思いだろうが、それこそが実はポイントなのである。が、その話は後半にとっておいて、まずは本シリーズのアウトラインからご紹介しよう。

前作で感じた不安と不満を、跡形もなく吹き飛ばすような続編

 舞台は山神さまによって開かれたと伝えられる世界「山内」だ。山内を統べるのは宗家、その長は金烏と呼ばれる。その下で東西南北四家の有力貴族がそれぞれの領地を治めている。

 この世界に住むのは八咫烏たち。通常は人の姿で暮らすが、卵で生まれ烏の姿に転身して空を飛ぶこともできる。つまり、本シリーズの登場人物(烏物?)は、人の形をとってはいるが八咫烏なのだ。

 それだけみればこてこてのファンタジーだが、舞台設定は日本の中世に近い。朝廷があり、貴族や豪族の身分制度があり、女性は政治の道具に使われる。服装は私たちが知っている日本の着物とほぼ同じ形式のようだし、移動は徒歩か、でなければ馬(という名前の烏)。四季の存在や月日の概念も、桜などの植生も共通だ。武器は刀か弓矢。さらに言えば、どうも我々と同じ文字を使っているらしいし(第一作に「あせびは馬が酔う木と書く」というくだりがある)、ちょっと先走るが第三作を読めば長さの単位は尺、時間の単位は刻が使われていることがわかる。

 烏に変身できる、ということ以外は、まるで平安王朝サスペンスを読んでいる気分で、すんなり物語に入れるのが、広く受け入れられた理由のひとつだろう(今、さらりと書いているが、この設定は実は第三作以降で意味が出てくることなんじゃないかなーという気がするので、覚えておいてくださいね)。