文春オンライン

特集観る将棋、読む将棋

「いや、すこし迷ったのですが…」“カド番”をしのいだ藤井聡太叡王がはにかみながら答えたこと

「いや、すこし迷ったのですが…」“カド番”をしのいだ藤井聡太叡王がはにかみながら答えたこと

プロが読み解く第9期叡王戦五番勝負 #4-2

2024/06/18
note

 藤井聡太叡王に同学年の伊藤匠七段が挑む第9期叡王戦五番勝負第4局。1勝2敗で迎えた藤井にとっては、負ければタイトル失冠という初めての“カド番”の一局だ。

 中盤の局面では、藤井が良さそうでも、「角冠」ともいうべき伊藤玉が意外と粘り強く、すぐには攻略できない。そこで藤井は角で歩を取り、持ち歩を増やしたことに満足してすぐ角を引き、手を渡してペースダウンする。しからば伊藤も右金をじっと上がって桂頭を守るとともに、飛車の横利きを通す。互いに手を渡し合う流れは、いかにも藤井らしく、伊藤らしい。いいぞいいぞ、もっと盤上で主張しあえ。

 盤の左右で駒がじりじりと位置を変える。やがて藤井が8筋で継ぎ歩攻めをすれば、伊藤は9筋の歩を伸ばし、いよいよ攻め合いだ。

ADVERTISEMENT

初タイトルがかかる挑戦者・伊藤匠七段

「えええー」藤井の評価値の高さにみんな動揺

 伊藤がついに▲9三歩成と端を逆襲する。解説会では、8筋下段にいる藤井の飛車先を叩いてから歩を成る手を検討していて、ここでも先手を取らないとはすごい胆力だなと感心していた。改めてここからと金を外す手順を解説しはじめる。

 ところが藤井も藤井で、このと金を払わなかった! 佐々木と門倉が思わず「えっ」とさけぶ。これでは飛車が追われて使えなくなるではないか。なんのために8筋を継ぎ歩したんだ。

「これは先手も元気が出てくるように見える」と、佐々木と門倉が口を揃えて言う。評価値を見ないで解説しているので、AIの形勢判断はわからない状況だ。佐々木が思わず客席に向かって「評価値はどうなっているんですか?」とたずねる。このへんは昔の解説会とは違うところだし、佐々木の大らかさが表われている。客席からは、むしろ藤井叡王の評価値が上がっていると言われ、佐々木も門倉も、ついでに私も、思わず「えええー」と舞台上で叫んでしまった。みな動揺が収まらないので、いったん休憩に入った。

佐々木勇気八段(左)と門倉啓太五段(右)の解説からは、笑いが絶えなかった(ファン提供)

 控室にいくと、勇気が呆然としてうなだれていた。

「なんでと金を取らなかったの? しかも形勢が……まだわからない」