かつては三菱製紙の工場の一部だったというウインズ新白河の間を抜け、さらに製紙工場の横を通って西に向かうと、ほどなく国道4号に出る。いわゆる一桁国道、大動脈だ。

 その道路沿いは典型的なロードサイド系市街地で、近くにはイオンもあるらしい。東にベイシア、西にイオン。二本の国道に挟まれた新白河駅には新幹線。これだけを見ても、歴史を語るまでもなくこの町がなかなか便利な町であることがよくわかる。

 さらに、国道4号を西に進むと東北自動車道白河インターチェンジもある。高速道路と新幹線。この組み合わせが、町の発展を促さない道理はない。

ADVERTISEMENT

 

 1973年に白河ICが、1982年に東北新幹線新白河駅がそれぞれ開業すると、周辺には三菱製紙以外にもいくつかの工場が進出し、区画整理も進んで田園地帯から新幹線駅周辺らしい町に生まれ変わった。

 ちなみに、新幹線新白河駅設置に関しては、当初地元では望み薄の見方が大勢を占めていたという。那須塩原駅から距離が近いこと、福島県内には他に郡山・福島の2駅が置かれることが確実だったことなどが理由だ。

 それでもフタを開ければ新白河駅。東北の入口として刻んできた歴史が、新幹線駅をもたらしたのかもしれない。白河の関の存在は、やはり概念としてはいまも根強く残り続けているのである。

「白河の関を越えて東北に入りましたよ」というひと言をききたい気持ちが…

 ふだん、東北新幹線「はやぶさ」などに乗って北を目指すとき、白河の関も新白河駅も、その存在をことさら意識するようなことはないだろう。けれど、ただ通り過ぎるだけではもったいない。

 仙台育英の選手たちのように甲子園で優勝していなくても、新白河駅付近はまさしく実質的に概念的にも「東北の入口」。途中下車をしてみろとまでは言わないが、この新幹線駅では唯一の“村の駅”を通り過ぎるとき、「ここから東北」を少しでも感じてみたいものだ。

 ただ、やっぱりちょうど新白河駅のあたりは、いちばんぐっすり眠っている頃に通過する。「白河の関を越えて東北に入りましたよ」などと、車内放送か何かで教えてもらえたり、しませんかね……。

写真=鼠入昌史

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。次のページでぜひご覧ください。