1ページ目から読む
2/5ページ目

公開に先駆け、監督に取材すると、日本人が思うシングルマザーの問題とは別の視点・角度から彼女たちの困窮状況の苛酷さがわかった

他人に助けを求められない、声をあげられない社会

映画制作のきっかけは、監督の友人である女性(日本人)だった。彼女は夫の浮気が原因で離婚したが、元夫は養育費を支払わなかった。その上、子どもががんを患い、治療費に困窮することになった。監督は元夫に直談判しようかと友人に助けを申し出た。しかし彼女は「自分の責任だから」と断り、自力で何とかしようとしたという。

幸い子どもは病気から回復したが、この出来事は監督に強い衝撃を与えた。「困っているのに、なぜ困っていると言えないのだろう?」と彼は疑問を抱き、それが映画制作の原動力となった。

ADVERTISEMENT

「日本のシングルペアレントの現状を理解しよう」

監督はひとり親を支援する組織に片っ端から連絡した。しかし、唯一快い返事をしてくれたのが、本作に登場する「一般社団法人ハートフルファミリー」の理事・西田真弓さんだった。監督は、日本にある850もの子ども食堂の半数ほどにもアプローチしたが、映画に協力してくれたのは「世田谷こども食堂・上馬」だけだったという。

今作では、さまざまな理由でシングルマザーとなった女性とともに、外国人男性3人、中国人女性1人、日本人男性1人の研究者が登場し、日本のシングルマザー問題に対する案内役を務める。

この作品を見た筆者が抱いた強烈な違和感は「なぜ日本人女性の研究者がこの役を担っていないのか?」だった。その点を監督に聞くと、こんな答えが返って来た。

「都内の有名大学に在籍する研究者複数に連絡をとったところ、日本人女性の学者の誰もドキュメンタリーに登場することを了承してくれませんでした。その理由は分かりません」

日本では専門の研究者でさえ、女性が声をあげにくい社会ということなのか。

「日本社会は一億総中流だと思っていた」

監督は20年以上日本に住みながらも、日本が母国オーストラリアより豊かな国であり、全員が中流階級以上の生活を送っていると思い込んでいたという。しかし、シングルマザーや研究者たちへの取材を通じて、現実の厳しさを突きつけられることとなった。