これでは、子どもが納得してさっさと宿題をやるとは到底思えません。では、どんな声かけが効果的でしょう?

親からの信頼のメッセージを込める

○「宿題はおやつの前にする? 後にする?」

おやつを、罰の道具として使うのではなく、行動を起こす動機づけの選択肢として登場させるやり方です。

ADVERTISEMENT

この声かけには、親から子どもへ、能力に関する信頼のメッセージが二つ含まれています。一つは、あなたには自分で行動を決められる能力があるというメッセージ。もう一つは、子ども自身で宿題をやり遂げられると信じているというメッセージです。信頼されたと感じた子どもは、みるみるとやる気が出てきます。

そんなことで? と疑問に感じるかもしれません。

また、ある日突然この声かけをされた子どもは戸惑って、わざと宿題に手を付けようとしないなど、親を試すようなことをするかもしれません。

でも、「うちの子には無理だった」と思わずに、習慣になるまで続けてみてください。

さらに、「今まであなたの宿題のやり方に口出ししてしまってごめんね。もう、あなたは自分でいつ宿題をやるか決められると思うの」。こんなふうに言ってみるのもお勧めです。

「集中しなさい!」の効果は一瞬

ケース3:すぐに集中力が切れる子どもへの声かけ

やっと宿題を始めたと思ったら、すぐに集中力が切れてボーっとしたり、他のことを始めたり……。

これもまた親を悩ませる問題ですね。どうしてうちの子はこんなに集中力が続かないのかしら? 勉強に向いていないのでは? そう心配になる親もいらっしゃるでしょう。

でも、考えてみてください。好きなこと、得意なことにはきっと時間を忘れて集中していますよね。なぜなら楽しいから。

ということは、楽しいと思えるなど何でもいいので、「宿題に集中する理由=メリット」を、子どもに感じてもらえればいいわけです。

×「集中しなさい!」

そう言いたくなる気持ちは、とてもよく分かります。

でも、そう言われて集中できる子どもを見たことがあるでしょうか? ありませんよね。一瞬集中したとしても、そう長くは続かないでしょう。